投稿者: taichi

  • RSRに行くとしたら

    http://rsr.wess.co.jp/2005/artists/time.htmlを観ながら「俺タイムテーブル」を考えてみた。

    • 8/19(fri)
      • 23:00 Flying Rhythms
      • 23:40 DJ Kensei
      • 25:00 DJ Krush
    • 8/20(sat)
      • 15:00 House of Liquid
      • 23:15 ONJO

    House of Liquidはkarafutoだけでいいや。karafutoの前後にライブするならハラカミも観るかも。これ以外にも一日目なら、POLYSICS, BOOM BOOM SATELLITES, 電気スチャ, chari chariも観るかな。二日目なら、DCPRG, ASA-CHANG & 巡礼, くるり, LOOPAも観るかな。でも別に観れなくてもなんにも後悔しない程度の観たさだ。うーん。この感じだとrsr行くかどうかっていうところから考えたほうが良さそう。

  • dtnの話合い

    スタジオMIXで2時間程。ここのところずっと健康的な生活を送っていたので、こんな時間まで起きているのが辛い。眠い。ということで寝ます。お休みなさい。

  • James Patrick Hogan / Inherit the Stars

    星を継ぐもの
    星を継ぐもの
    ジェイムズ・P・ホーガン、池 央耿
    東京創元社
    1980/05
    文庫


    月の裏側から発見された五万年前の人間の死体の謎を巡る物語。科学の力で一歩ずつ謎を解き明かし、その時点での考えられうる全ての可能性を考慮し、推測し、証拠を探し、道が閉ざされ、各分野でばらばらだった情報を統合し新しい道が開け、進み、止まり、もがき……。多少なりとも研究活動と呼ばれる作業をしていた身としては、なかなかリアリティのある展開でした。まあ、創作ですから多少は強引な展開もありますが、概ね納得できる理論に則って書かれていると思います。なぜ五万年前の月に人間がいたのか、それは地球人なのか、というところから始まっているのに、最終的には現在の人類の出自にまで話が及びます。読み終わってしばらく経っている今、冷静に考えてみると、話を広げすぎという気もしなくは無いですが、読んでいるときは興奮しっぱなしでした。読了直後は感動してしまってしばらく鳥肌たちっぱなし。人間の想像力はどこまでいけるんでしょう。傑作です。

  • 光回線

    ついに我が家も光りました。部屋がまぶしいです(うそ)。大きなファイルのやり取り以外は、ADSLと比べても体感速度はそんなに変わりません。とはいっても、テレホーダイを使ってた頃からは想像も出来ない世界ですよ。

  • 新しい今夜2

    monochrome omitaの札幌ラストというライブに行ってきた。昨夜いきなり豊田から電話が来て半ば無理矢理チケット取り置きされたので、まあ一応友達だしという感じで、義理?情け?オミタは数年前に一度ライブを観たことがあるだけで、そのときの記憶もほとんど無いので、彼らにとっては札幌ラストだというのにこっちは初めて観るような気分だった。おぼろげな記憶の中にあるオミタよりも随分とポップでわかりやすくなってて、メジャー感のようなものも感じられて全然好きじゃなかったけど、譜割がなんか変で引っかかる感じは少し好きだ。昔の曲やりますと言って演奏していた曲が一番良かった。一二三四五とか言ってるやつ。豊田は一言喋るだけで笑いが取れるのでお笑い芸人になればいいと思うとか勝手なことを言ってみようと思う。