投稿者: taichi

  • 氷割りのサウンドスケープ

    ここんとこ全然更新してませんが元気です。今日は氷割りをしていてツルハシを折りました。やり始めて10分くらいでぽっきり。氷をガキンゴキン割りながら手のマメをつぶしていくのが楽しいのにツルハシが無かったら何も出来ません。悲しいです。氷割りは、ツルハシで氷を割ること自体も楽しいけれど、割った氷が解けていくサウンドスケープも素晴らしいのです。微小な氷粒がキシキシいいながら崩れていく音、水が流れ滴る音、それらが弱音で完璧なサラウンドで聴こえてくるのだから耳は大喜びですよ。氷割りは屋根の雪下ろし(と屋根からの飛び降り)に並ぶ冬の楽しみの一つです。

    あと、まだ本決まりではありませんが livingstone の初ライブが決まりそうです。

  • VC++6.0でpdのエクスターナルをビルドするときの注意

    [PD-dev] How compile an external with visual c 6.0 ?

    コマンドライン上でリンクするときに

    link /dll /export:helloworld_setup ......
    

    と指定するか、もしくはソースコード中で

    __declspec(dllexport) helloworld_setup()
    {
        hogehoge;
    }
    

    としてやらなければならない。ここに書いてあるとおりにやって、全く同じことではまったからメモしておく。あと、pd-extendedには pd.lib が付いてこないから、オリジナル版から取ってくるとかしなきゃ駄目。つうか、そもそもヘッダファイル m_pd.h が必要だからソースコードもダウンロードしなきゃだめだ。あとは作成中のエクスターナルのソースコードと同じフォルダに m_pd.h と pd.lib を置いて、プロジェクトの設定でリンク対象に pd.lib を追加して準備完了。ビルドしよう。

  • ライブ終わった

    来てくれた皆さんどうもありがとうございました。西村・神谷デュオ、桑島・古立デュオ、休憩を挟んでカルテットという順番での演奏でした。自分の手ごたえとしては、ところどころで新しい発見はあったものの全体的には低調な感じ。音の出し方を一つ一つ探りながら演奏しているような状態で、回りの音を聴く余裕がほとんどありませんでした。割といつもそうなんですが、つい自分の音だけに耳を集中させてしまうんですよね。現代っ子だから脳活動も自己中心的なんですかね。あと、一応は小音量というお題目があったはずなのに四人とも音大きめだったのが残念です。反省。

  • 電気用品安全法について国外サイトでの反応

    Japan bans old electronics as of April 1 – Engadget

    本家engadgetでも日本の電気用品安全法についてとりあげていました。4/1以降には、2001年より以前に製造された電化製品は合法的に再販することができない。と書かれています。

    Akihabara News – 2nd hand electronics sales will soon be illegal in Japan

    で、engadgetの記事のネタ元。日本では消費者の権利はめったに守られず、製造業者はそれら(消費者の権利)について考慮することは無い。と書き出されています。すぐに電気用品安全法に触れるわけではなく、まずは車検制度について軽く説明しています。車検があるから日本人は頻繁に車を買い換えると書いてありますが本当なんでしょうかね。sony製ノートPCの写真に大きくillegalという文字が重ねてありますが、PCは電気用品安全法の規制対象ではありませんね。ただしテレビ機能付きのPCはテレビとみなされるらしくPCといえども規制対象になります。機械的・電気的な構造・仕組みではなく、機能によって規制されたりされなかったりするのはおかしいと思いませんか?あ、そうそう薄型テレビも規制対象外。

    2nd hand electronics sales will soon be illegal in Japan

    Akihabara Newsの記事についてのリアクション。さらっと読んだ感じだと、記事自体をエイプリルフールのウソだと思っている人がいたり、車検制度は狂ってるとコメントされていたり、アメリカに住んでて良かったなんて書いている人までいます。一方で、日本国内で売れなくなった中古電気機器がeBayで安く売られるんじゃないか、日本での2001年のジャンクはアメリカでの2006年の新品だ、なんていうどちらかといえば電気用品安全法に肯定的と取れるようなコメントもありました。

  • 中学生だった頃の音楽

    Underground Resistance92年のライブ録音を聴いている。ライブといってもどこまでがライブなのかわからないけど、ずっと叫んだり煽ったりしているのは mad mike?煽っている中で “DJ jeff mills” みたいなのが聴こえたから多分 jeff mills がDJしてるんだと思う。や、このバックスピンとピッチ合わせは jeff mills 確定。リアルタイムに303走らせてそうな感じとかシンセ手弾きしてそうな感じもあるからDJだけではなさそうなんだけど、実際のとこどうなんだろう。mad mike なら鍵盤弾いてもおかしくないしな。ま、そんなんはどうでもよくて、とにかくめためたにハードテクノな音がかっこいい。パニッシャー!