26日のためのリハーサル@桑島小児科は、自分でもびっくりするくらいに音を聴けてなかった。他人の音はもちろん自分の音も、聞こえてはいるけど聴けていない。聴けていないのだから演奏にも参加できないわけで、ひとり別次元にいるような気持ち。焦ってなんとか演奏に参加しようと闇雲に音を出そうとするのだけど、出した音がまたずれていて…。個人的には非常に課題の残るリハーサルだった。26日の本番は、まずは聴くことに集中しよう。
投稿者: taichi
-
PSE法緩和を求める署名活動
ITmedia News:「音楽の発展に支障」 坂本龍一氏らがPSE法緩和を求め署名活動
“「日本シンセサイザー・プログラマー協会」(松武秀樹会長)は2月18日、PSE法の対象機器の緩和を求め、署名活動を同協会のWebサイトで始めた。”中古楽器のみならずPSEマークの付いていない(電源内蔵)電気機器すべてを販売不可とする電気用品安全法の緩和を求める署名です。電気用品安全法(PSE法)に対する署名を読んで賛同される方はぜひ署名してほしいと思います。この声が届けばいいのだけど。
-
「電気用品安全法」 に関するニュースサイトの反応など
ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)
ITmediaを参照してYahoo!ニュースも記事を載せているようです。個人的には「やっとかよ」という感じですが、これで少しは認知度が上がってくれればいいなと思います。上記記事の中であまりにもアレな部分があったので引用。
「中古品販売事業者の方やAVマニアの方が困っていらっしゃるのは承知している。しかし製品が法律の対象となっている限り、ご理解いただくしかない」(経産省)
全く理解できません。
-
タッチスクリーン
* little things of mine * � Blog Archive � Multi-Input Touch Screen
複数の入力を認識できるタッチスクリーンのデモ動画。このスクリーン専用のアプリを作っているのかな。作者のサイトには他にも面白そうなプロジェクトがいくつも転がってる。スクリーン上のアプリを直接操作できるのは lemur より便利というかやれることの幅が大きく広がる。産総研のあれと組み合わせるとSFで出てくるような技術が完成するわけですね。まあ、そんな簡単にいくわけ無いっていうか、三次元映像をタッチスクリーンとして利用できるのかどうかすらよくわからないっていうか、三次元空間上の指の位置を検出するようなことは出来なくは無いんだろうけどそれと三次元映像の投影を同時に行えるのかが難しそう。実体を持たないものを入力デバイスとして扱えるのか。というか、実体を持たないのにデバイスという言葉を使うのは正しいのか。この記事の半分以上が妄想、完全に暴走しております。
-
Shing02のライブ映像
去年の夏に代々木公園で開催されたGeshiFesでのライブ。luv(sic) pt1 と luv(sic) pt2 を連続でやられて泣かないわけがないね。