投稿者: taichi

  • 豆まきの方法

    tiptoe rythm groove – ディレイとスピーカーと私

    今日は節分ですね。豆まきっていうのは手に豆をもってまくものだと思っていたんですけどどうやら違ったようです。

  • <ul> の margin と padding

    何の気なしにリストのマーカーを画像に変えてみたんだけど、そのついでに <ul> の margin と padding をちょっといじってみた。これで IE で見てもアホみたいな字下げにならないはず。本文の部分はもうちょい調整する。

    ちなみに今までは margin を指定せずに

    padding-left: 15px;

    だったものを

    margin-left: 15px;
    padding-left: 0px;

    にしただけ。こういう不毛な微調整って疲れるよね。

    ついでに書くと、リストのマーカー画像と内容との隙間も FF と IE では異なっていて、 IE は隙間なしのところ FF は 1em くらい開いている。どっちが正しい解釈なのかは知らないけど FF の表示の方が好き。

    そんな確認を気軽に出来るようになったのは FF の任意のタブだけ IE エンジンに切り替えられる機能拡張 IE Tab を導入したから。IE じゃないとまともに見れなかったりまったく見れなかったりするサイト(DELL とか Gyao! とか MSDN とか)のためだけに IE を立ち上げる必要が無いのはいいよ。

  • アミューズランド2006 スイートメモリーズ

    ゆっちと二人で。高木正勝の展示が飛びぬけて素晴らしかったのは好みの問題?暗室にブランコを設置し、正面2面・左右各1面の映像投影。ブランコに乗りながらだと映像に囲まれているような感じがしてそれはそれで良いんだけど、後ろからブランコ越しに映像を見たほうがスイートメモリーズ感が増すと思う。俺はブランコ越し派。この展示用なのか、映像がスクリーン四面を移動していく作品がよかったなあ。各面の映像のタイミングがちょっとずれてたのが残念。あれは四面囲まれた状態でも見てみたい。

    ほかはあんまり良くなかったというか良くわからなかったけど、石膏で作られたやたらとリアルで巨大なナメクジは面白かった。なんでナメクジがスイートメモリーズなのかなーとか、なんでこんなに巨大にしちゃうかなーとか、色々気になる。全長20cm!

    出口直前の工作コーナーでは26歳と27歳の男二人が工作に熱中。四角い箱が出来る型紙だったのだけど、それを無視して円筒形の家を作ったら学芸員に「型紙の意味ないね」と笑われたので俺の勝ち。

  • ~scape japan tour

    ベリーグッドグッドな夜でした。jan jelinekもpoleもとてもジャーマンな音。二人も良かったんだけど、その二人の後ろでドラムを叩いていたstaticにMVPをあげたいです。機械のように正確なタイム感なんだけど、それに相反するようなグルーヴもあって感動しました。ドイツ万歳!jan jelinekの時は生ドラム以外にもパッドを叩いてシンセをトリガーしていて、そのチープな音色にもメロメロ。笑顔が元に戻りません。jan jelinekバンドのギターも手法はわからないけど不思議な音を出していて良かったし、poleバンドのベースは何故か音を歪ませていて謎面白いだけでなくサラッと当然のように軽やかにめちゃめちゃ上手くて脱帽、完敗。バンドメンバーと比べると、poleとjanはその場の音楽の主導権を握っていることは伝わってくるんだけど、演奏上はバンドの音にウワモノをのせているだけのように感じられてあまり目立っていなかったように思います。それはバンド全体で一つの音楽になっていたという証拠でありとても良いこと。体も脳も踊りすぎて汗びっしょりでした。

    ほかの出演者についても軽く触れると、ON+NOは女声サンプルが蛇足に感じられたのとメロディ感が強すぎたのとでもったいないなあという感じ。ほとんど微動だにしない低音を鳴らしていたときは凄い良かったんですけどね。sofhesoは観るたびに変化していて今回は長い音が多かったような印象。それでもやっぱり色々な面での音の断絶がかんじられました。どうやったらあんなにギリギリの音の関係を作れるんだろう。地元の出演者の中では桁違いの良さ。