カテゴリー: 未分類

  • 初夏の音楽祭

    春の音楽祭に続く「音楽祭」シリーズ第二回にして、お客さん5人(第一回は20人)という前途多難な状態。我々の演奏は面白いよ。きっと。だから次回はみんな来てね。

    それぞれの演奏について軽く書くと、

    (さらに…)

  • wrong movements 9

    秋庭さんのDJ。俺がJADEに着いたときnotoがかかってていいなあと思ったけど、音がめちゃくちゃに鳴っていたのが残念。notoはクラブ向きの音ではないということか。DJクロックの曲(たぶん)は音がめちゃくちゃになっていると思わなかったので、そういうことだと思う。

    なんかクリック・ミニマルなレコードを流してギターの練習してた人。第一回のwrong movements(初めて高橋幾郎のオシレータ演奏を体験した)ではレコードもかけずにギターの練習をしてた人。心底くだらなくてSHO-RINにカレーを食べに行った。ラム肉のカレーは美味しかった。テレビで韓国・トーゴ戦を試合終了まで見届けてからJADEへ戻る。

    戻ったらちょうど良くDJの人が終わって、sofhesoのライブだった。ナイスタイミング。んーでも、音楽的には普通になっちゃったなーという感じで少々残念。sofheso独特の間の取り方・隙間感が好きだったんだけど、今回は音が結構びっちり詰まってて。関係ないけど、ミキサーがサンクラになってましたね。うらやましいですね。

  • 7andy(セブンアンドワイ)は便利だね

    セブンアンドワイってのは、セブンイレブン系列のオンライン書店です。注文した商品の受け取り先に任意のセブンイレブン店舗を指定できるので、かなり便利。会社そばのセブンイレブンで、昼食を買うついでに本やCDを受け取れちゃいます。そのまま昼休みに読めちゃいます。送料や手数料もかかりません。

    本だけ受け取って帰る人は少ないだろうから、一緒にジュースとかなにか買ってもらえば、セブンイレブン側も元を取れるし、客にもお得感を与えられるのでしょう。もちろん自宅に送ってもらうことも可能です。

    余談ですが、アルファベット表記(7andy)にすると七人のアンディに見えてしまいます。まさかセブンイレブンの創業者はアンディさんで七人兄弟だったのでしょうか?

  • φ / olento


    panasonicのmika vainioによる1995年のソロ音源。再発かな?panasonic的な剥き出しのアナログシンセ音によるリズムの上に、鉄琴ぽい音が乗ってたりする。かなり良いです。レーベルはsahko。フィンランドのレーベルなんですね。