カテゴリー: 未分類

  • ubiquitous music

    神谷泰史 個展 “ubiquitous music”

    即興音楽ワークショップを主催したり、aMi label を立ち上げたりと、昨年末あたりから色々頑張っている神谷の初の個展です。会場は、vive les aMis 2日目で使われたギャラリー門馬の別館(?)ANNEXというところです。前にチラッと聞いたアイディアは、なかなか面白そうだったので期待してます。

  • Greg Egan / DISTRESS


    万物理論という、世界の全てを記述する物理理論をめぐるアレヤコレヤを描いたお話。まずはなにより宇宙の存在を前提として、その宇宙に隠された様々な法則を解き明かすのが所謂科学だとしたら、この話の主役はその科学とは真逆の考え方。全てを記述する理論(万物理論)を理解する者を前提として、その者を中心に(時間的にも空間的にも)世界は生成される(はず)。しかし、その理解は同時に、世界を収縮させ、全てを一つにしてしまう(かもしれない)。「我思う、故に我あり」と言ったのはデカルトでしたっけ。今我々が存在する世界は、(この先現れるであろう)万物理論を理解する者によって(時間に逆行して)生成されたもの。理解者の出現(が無ければ世界は存在し得ない)によって、崩壊する世界。シュレディンガーの猫は、観測されるまでは生きているのか、死んでいるのか、分からない。万物理論は、世界の全てを生成させるが、世界の全てを崩壊させる。表と裏、光と影、陰と陽、メビウスの環。

    全体の構成としては、終盤の勢いは結構良いんだけど、そこに至るまでの流れがダラダラしてる感じなのと、終わり方が強引な気がした。まあ、でも、これはトンデモ理論や妄想未来世界を楽しむ物語だろうから、話の筋は重要ではないのかもしれない。宇宙消失も、量子力学的興奮は凄かったけど、話の筋はグダグダだったからなー。

  • タダより高いものはない?

    Visual Studio Express
    マイクロソフトのVisual Studioが、一年間ただ。多分一年後には新バージョンがまた無料で出るんだろうから、実質ずっとタダなんじゃなかろうか。

    Oracle Database 10g Express Edition
    無償といえば、Oracleも無償版を出しますね。いまはまだベータ・テスト段階みたいですけど。

    Sun Java Studio Enterprise 8
    ついでに、Sunもjava統合開発環境の新バージョンを無償公開です。でもなー、これはEclipseの方がいいなー、と思います。なんとなく。

  • 日本語で歌う「冬の旅」

    日本語で歌う「冬の旅」

    高橋悠治がツアーで札幌にも来るようです。ピアノと歌・朗読。

  • MEGASTAR-II cosmos presents night 4%

    “500万個もの星を映し出し、ギネスにも認定されている世界で最も先進的なプラネタリウム「MEGASTAR-II cosmos」が、日本科学未来館に常設展示されてから1年半。依然連日の満席が続く中、待望の新コンテンツが公開されるのを記念して、リリースイベントを開催します。限定200名の特別先行上映に加え、新コンテンツ『暗やみの色』の音楽を手がけたrei harakamiが、夜の未来館(ミュージアム)という幻想的な空間で、スペシャルライブを披露。クリスマス前の一夜、MEGASTAR-II cosmosとGeo-Cosmosという2つの“cosmos”が作り出す幻想的な眺めと共に、音と宇宙のスケール感に存分に浸れる時間をお楽しみ下さい。”

    MEGASTAR-II cosmos presents night 4%

    大人の科学で特集されていた、大平さんの新型プラネタリウムに、ハラカミレイが音を付けたそうです。ライブもしちゃうみたいです。彼の地には至福が約束されていますよ。