カテゴリー: 未分類

  • サイトー迎撃

    高橋と神田とあゆみちゃんと俺で。ネットワーク機器の解説からお肌の曲がり角についてまで幅広い話題で盛り上がる。バカばっかりが集まると楽しいわ。ていうか、俺の周りでバカじゃない奴なんているのかな。誰もが、なんらかの部分でバカな気がする。もちろんポジティブな意味でのバカですよ。帰り、バスがもう無いと思って、雨の中を一時間くらい歩いたんだけど、家のすぐそばまで辿り着いたときにバスが俺を追い越していったよ。ショック!俺の知らないうちに平日のみの深夜便てのが増えてたらしい。

  • 浸透圧

    ライブが二組出ていて、どちらも良かった。面白かった。ジェラスガイは、あんまりブレイクビーツものを聴いていないような、慣れないことを強引に力技でやっているような雰囲気が良いなあと思った。ラップのスタイルがBOSSの真似にしか聴こえないラッパーも、声は良かったから普通に聴けた。ラップが載ると、トラックの急な変化も自然な展開に聴こえるね。とはいっても、あまりにも無理矢理な曲の転換が一箇所あって、そこではにやけてしまった。同時に鳴っている音は多く無いんだけど、一音一音が立っていて自己主張激しい感じだから、音が詰まってるように聴こえた。物理的には隙間があるのに、精神的には隙間が無い。ような。気が。した。けど。自分でも何書いてるのか良くわからなくなってきた。ジェラスガイの中の人には、このまま我流で突き進んで欲しいですよ。

    ジェラスガイから続けて、ライブがもう一組。phantom system。MPCとHDRなんかを使ってて、最初はシーケンス垂れ流しかと思ったんだけど、途中でギターを弾いたり、ピアニカを吹いたりして、かなり面白かった。音楽的にも、ブレイクビーツを基本にしつつ、そのなかでのバラエティに富んでいる感じ。ヒップホップ・ドラムンベース・ダブなど。シンセの使い方がクラフトワークっぽい部分もあった。なんか、でも、完成度が高くて良かったんだけど、上手いなあ、で終わっちゃうような気もした。

    いやーしかし、平日のモローなのに結構お客さんいてびっくりしたわ。ヒップホップだから?浸透圧だから?

  • 究極のピンホール式プラネタリウム


    使用例の写真がすげーきれい。本当にこんなに綺麗なんだろうか。欲しい。

  • アンチ・ホワイトバンド

    3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。食べ物がない、水が汚い、そんなことで。この状況を変えるには、ホワイトバンドではなく、あなたの声が必要です。貧困をなくそう、という声を表す為にホワイトバンドを購入する必要は無いのです。

    3秒に1人、日本人が勘違いをしています。着けてるとかっこいい、好きなタレントが宣伝している、そんなことで。この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。誤解をなくそう、という声を表すレッドバンドを身につけてください。

  • ホワイトバンドの問題点
  • ほっとけない 日本の汚さキャンペーン
  • ホワイトバンドを購入しても、そのお金が貧困解決に役立てられることは無い、ということを宣伝しているサイト。ホワイトバンド300円のうち、90円が原価、120円が流通費、60円が広報活動費、残り30円がNGO活動資金。NGO活動資金てのは、文字通りNGOが活動を続けるための資金なので、それが貧困をなくすために使われるとは限らないわけです。最悪、政治資金になっている可能性もあるみたいですね。

    ホワイトバンド自体は悪くないと思うんですよ。ただ、日本でホワイトバンドを作って売ったのが悪いやつらだったということだと思います。そして、そのことに怒って、レッドバンドキャンペーンまで始めたやつがいて、なんかこいつらバカだなー面白いなーと生暖かい目で見てるのが俺。

  • 静かなディスコ

    アムステルダム(CNN) 静まり返ったダンスフロアで、大勢の若者が楽しそうにリズムに乗って揺れている。これは、オランダの企業が各地のパーティー、イベント会場などで開いている「サイレント・ディスコ」の光景だ。ディスクジョッキー(DJ)の声と音楽は、各自が着けたヘッドホンから聞こえてくる。

    これって、別にオランダで初めて考案されたわけじゃないだろうなー。placardのほうが早いだろうし、世界的に広がってるし。でも、面白そう。足音と息遣いだけしか聴こえないフロア。ふふふ。

    関連リンク