カテゴリー: 未分類

  • 焼肉

    あまりに天気が良くて暑かったので、北大で焼肉してきました。午後四時くらいから?参加者4名。ベスト食材は、まいたけ。ちょっと焦げかけた状態のパリパリ感が最高です。味と香りは言うまでも無いですね。次点は、アスパラ。アスパラって、数多ある野菜の中でも、「野菜を食べた」感を与える能力がかなり優れた野菜だと思います。それとは全然関係ないけど、俺は、アスパラの先端のワサワサしてる部分がちょっと苦手なんですが、そここそが美味いという意見もあって、世間一般にはどっちなんだろうとちょっと気になりました。普通に考えて、今まさに成長している部分である先端の方が、栄養もあって美味しいんでしょうけどね。それと、茄子も美味かったです。焼肉したのに、野菜の話ばかりなのは気にしないこと。

    焼肉後、橋本家へ移動して、フルーチェを作りました。午後八時くらい?フルーチェだけじゃなくて、卵と粉を混ぜてレンジにかけると簡単に膨らむ蒸しパン的なものも。なんというか、幼稚園児が楽しむような菓子作りでしたが、フルーチェに入れる牛乳の量で議論したり、レンジの中で蒸しパンが膨らむ姿に結構興奮しました。四半世紀を生きた(生きようとしている)男達の行動とは思えませんね。ええ。

    ここで大桃君が合流して、今度は豊平川へ。午後十時?幌平橋の下でグダグダしてたら、ロマンポルシェを観てきた帰りの小川さん達が合流。だけど、すぐ帰っていってしまいました。ま、お互いノープランだったからどうだっていいですね。橋本家へ戻ってグダグダ続行。これが午前一時くらい?ソニックユースのDVDを観たり、NHKのアマチュアバンド合戦的な番組に突っ込みを入れまくったりして、5時くらいに就寝。

  • BBCut2

    BBCut2がリリースされています。BBCutとは、Nick Collinsによって作成された、ブレイクビーツのリアルタイムな再構築に向いたSC3プラグインです。今回リリースされたBBCut2では、入力音声のテンポを自動認識したり、入力音声の音域によってキック・スネア・ハット(のような役割)を自動認識して、ビートの組み換えを行えるようです。サンプルmp3では、ビートルズの曲を自動リミックス(アルゴリズミック・リミックス?)したり、ヒューマン・ビート・ボックスをリアルタイムに再構築しています。サンプルを聴いて興奮して早速ダウンロードしてみたのですが、ビート・トラッキングや音声解析のためのモジュールがOSX専用のようで、かなり肩透かしを食らった感じ。それでも、それ以外の機能はきちんと動きました。windowsでSCを使うのは色々と制約が大きいですな。mac版だと、GUIが使えて、画像描画も出来て、openGLまで使えるらしいですね。ああ。

  • 裏RSR

    RSRは行ってないけど、RSRに行ったのと同じような時間に寝たり起きたりして、セッションしたり漫画読んだりしてた。で、松倉君とか神田とか公式サイトとかのほぼリアルタイムなレポートを見てた。月見そばを食うためだけでも行けば良かったのかな。ま、こっちはこっちで楽しかったし、新しいユニットが出来そうな感じなので、良い週末ではあったと思う。

  • we are meddler vol.9

    we are meddler vol.9
    2005/08/30 (tue) 20:00 start
    charge: 500yen
    place: weird-meddle record (南2西1 創成川沿い路面店)
    act:
    • 安藤邦博: from F.H.C. 今回はコントラバスを使わない演奏です
    • たけのこ村: 村岸君の新ユニット。打ち込みとギターの天然パーマ二人組
    • めちゃめちゃにしてやるぜ: cell rottsハツガイとqodibopサイトウによるユニット
  • IBTABA

    weird-meddle record主催の、80年代音楽がメインのパーティへ行ってきました。そもそも80年代ゴージャス感・キラキラ感が苦手な俺はそんなに楽しめないだろうと予想していたけれど、その予想よりは楽しめました。なかでもクリックハウスとニューウェーブを織り交ぜてかける人がとても面白かったです。全く音の質感が合っていなくて、そのギャップがたまりません。曲が変わった瞬間に、フロアの空気の粘度まで変わったような気すらしました。

    80年代の歌謡曲って、イントロだけとか間奏だけだったら、とてもかっこいい曲が多いと思いました。イントロだけだとシカゴハウスみたいな感じとかね。歌が始まると途端に受け付けられなくなるんですけど。

    結局なんだかんだで最後まで居て、打ち上げ(?)のラーメン屋まで付いていってしまいました。大桃君の友達は、みんな割と大桃君っぽい感じの人達でした。考え方とか、話し方とか。同じようにdtnっぽいとか、北大っぽいとか、F研っぽいとか、あるんだろうなあ。