カテゴリー: 未分類

  • 日記

    ワークショップ後、小川家でPCの設定をちょろちょろとやりました。これで問題も解決。もうネットラジオをやるために、俺のPCを持っていかなくても良いわけです。仮眠して朝方に帰宅。

  • 即興音楽ワークショップ

    楽器の上手い人も下手な人も、よってたかって音を出して即興演奏を楽しみましょうというワークショップの七回目くらい。お盆だというのに、大体いつもと同じくらいの人数が集まってました。内容は、ディレクターが指定するトリオ・デュオでの演奏、見学者が指定する編成での演奏、共演者を見ないで演奏・見て演奏、自己申告の編成での演奏、といった感じ。前回の「15秒毎に新しいアイディアの演奏に変える」みたいな難しい設定が無かったので、淡々と演奏を繰り返していたような印象があります。レベルの高いことに挑戦するのも勉強になりますが、回数をこなすことも大事だと思いました。

    それにしても、尾崎は才能溢れるなあ。表現者としての運動神経とか瞬発力、反射神経のようなものがすごいと思いました。

  • usb camera on GEM

    ライブも終えてSC3は一段落。といったところで、今日は久々にpdいじり。gemを最新版(0.90.1)にしたところ、usbカメラが利用可能になっていてとても嬉しい。やっぱりリアルタイム性が大事だよね。

    *can not create thumbnail

  • 告知 in the air

    in the air
    2005/09/10 (sat) open 18:00 / start 18:30
    charge: adv. 1,000yen / door 1,500yen
    place: HALL SPIRITUAL LOUNGE (南2西4 L.C.BLD 地下1階)
    act:
    • 水玉さがし
    • BUFFELINS
    • Aerial my tone
    • camaislung
    • フジキアイ
    • JAZZTRONS
    • 弓討

    チュニックの河口君と、dtnの神田と、自分のトリオで演奏します。弓討は、神田と自分のデュオだった弓射とは別物ですが、読み方はどちらも「ゆみうち」です。

  • speaker oriented voltage

    dtn企画と称した、dtn各自ソロ演奏 + dtn演奏のみというある意味ワンマンライブをやりました。予想以上にたくさんのお客さんが来てくれてとても嬉しかったです。

    神谷ソロは、サックスとPowerBookを使用していて、機材的にはいつもどおり。でも、出音はいつもよりアブストラクトでノイズ寄りな印象でした。分かりやすいフレーズみたいなものが無かったからでしょうか。

    自分のソロは、SC3 (JITLIB) を使ってlive codingに挑戦しました。外部ディスプレイを繋いで、お客さんにデスクトップを見せながらやったので、なにをしてるか多少は分かってもらえたのでは無いでしょうか。終了間際にソフトがクラッシュしたこともばっちり分かってもらえたはず。live codingは難しいけど、なかなか楽しいのでもっと追求していきたいですね。SC3を使ってると、心からmacが欲しくなります。

    神田ソロは、ベースと電動歯ブラシとエフェクター各種を使用。隙間が多く、音量も小さく、まるでオフサイト界隈の人みたいでした。音が小さいとどうしても耳が集中していくので、音が大きい場合よりも逆に音楽が良く聴こえることもあると思います。そういう聴き方。耳の開き方。

    dtnは音量大き過ぎました。特に俺。自分の演奏してる音がはっきり聴こえたせいで、演奏も盛り上がってしまったし、個人的には反省点だらけ。あー。全体としてはどうだったんでしょう。各所に散らばせたスピーカーは効果的だったのでしょうか。CRTは。