カテゴリー: etc

  • ここんとこ一ヶ月くらいで買ったCDやらレコードやら

    • kanding ray / antomne fold / raster-noton
    • COH PLAYS COSEY / raster-noton
    • David Tudor / Rainforest / mode
    • Basic Channel / BCD-2 / Basic Channel
    • Φ / Oleva / sahko
    • Mika Vainio / Behind the Radiators / Touch
    • Pomassl / Soundtrack #02 / Ego Vacuum
    • auch / krautrock / audio.nl
    • rannisto / rotate / audio.nl
    • komet / go! / audio.nl
    • alexi delano & tony rohr / machine run e.p. / plus8
    • alexi delano & tony rohr / Sour Impressions EP / frankie rec
    • Ricardo vs Jay / Fenlow / contexterrior
    • Varios / Multipliremezclas1 / apnea
    • various artists / gruppenzwang ep part one / catenaccio
    • Ricardo Villalobos / vasco ep part1 / perlon
    • sleeparchive / hadron ep / sleeparchive
    • Delete / Enough with the games EP / frankie rec
    • Jeff Samuel / Gurd Em EP / frankie rec
    • Jeff Samuel / I think they are trying to say something / trapez
    • Philus / pH / sahko
    • Φ / Metri / sahko

    CDよりもレコードを中心に買っていたようです。frankieからリリースされる曲に共通するコミカルさは、キックのリリースの短さにも関係していると思う。キック同士の間に隙間があるからキビキビセカセカした感じになって、さらにチャカポコした中域と相まってコミカルというかカートゥーンぽいというか、そんなわけでfrankieのイメージはウッドペッカー。ウッドペッカーと言えばイルリメにそんな曲がありますね。イルリメが参加してるツジコノリコの曲(確かハードにさせての2曲目くらい)も好きだった。ツジコノリコが参加してるAOKI takamasaの曲(確かindigo roseの最後から一曲前)も好き。そんでOK FREDの2号だったか3号でイルリメ(というかモユニジュモ)とツジコノリコとアオキタカマサの三人で対談していて、対談していた事は覚えているけど内容が思い出せないので今度読み返してみよう。アオキタカマサが髪短くて眼鏡かけててチェックのシャツを着ていた写真は覚えてる。と書いていたら内容を少し思い出してきた。たしかアオキタカマサは電気工事かなにかの仕事をしていて、仕事(電気工事)中の音をMDで録音して素材に使ったとかなんとか話して(書いて)いたような。モユニジュモとツジコノリコが何を話して(書いて)いたのかはやっぱり思い出せない。COH PLAYS COSEYがかなりヒットです。

  • ドレミの歌(ヒップホップver)

    歪曲巡礼でShing02が歌ってたやつ。これの歌詞をブログに載せて流行らせようと思ってたのにすっかり忘れてた。ドレミの歌って歌詞の著作権切れてるんだろうか。そしてShing02が考えたヒップホップバージョンの歌詞もここに載せて良いんだろうか。もしアレだったら消しますので著作権者の方は連絡ください。

    ドは ドラムのド
    レは レコードのレ
    ミは ミックスのミ
    ファは ファンクのファ
    ソは ソウルのソ
    ラは ラップのラ
    詩を合わせたら
    さあ うたいましょう

    folkspoonの人が歌ったら良さそうだなーとか、ジェラスガイの人が誰か歌う人と一緒にやったらどうなるかなーとか、いろんなバージョンを聴いてみたい感じですね。こればっかり入ったコンピなんていいんじゃないすかね。どうすかね。

  • 2008.07.06 フルートフェスティバル+歌の事故

    会社の人が参加しているフルートオーケストラを観にキタラへ行く。この日は気温が30度を超える真夏日だったので空調の効いたキタラはとても快適だった。そしてほとんどフルートだけで構成されたオーケストラの演奏が心地良過ぎて寝た。フルートはそれ自体ノイズ成分が多くてにじみやすい音色なのが大量に集まる事でぼやーんとなり、大ホールの計算し尽くされた響きでさらに音が溶けて眠りに落ちてしまったわけですね。そういえばコントラバスフルートの見た目がキャッチーでとても良かったです。キタラを出てメドルに寄りCDとDVDを買ってからアイボリーに向かう。歌の事故。七尾旅人++。歌の事故のどこらへんが事故かというと、まず歌が中心に無い事が事故っぽい。客いじりと適当なトークの合間に歌が挟まる感じ。やーでも歌はさすがに七尾旅人ですなーという、とかいってもせいぜい2ndくらいまでしか聴いてないんだけど。一部と二部に別れていて、二部の始めに七尾旅人から客にホタテの珍味が振る舞われた。二条市場で買ってきたらしい。もらって即食べたら歯に挟まってこれも事故に含めておきたい。で、二部の後半はリクエストコーナーになり1stの曲を何曲かやっていたように思う。最後の一曲に八月をリクエストした人++。あやうく泣くところだった。戦闘機とかも聴きたかったけど、八月を聴けた方が良いに決まっている。うれしいうたでかきけして僕は帰ったということになる。あ、帰る前に高橋とSPARKでカレー食べました。ルーカレーを頼んだらサラダボウルみたいな木の器にご飯とカレーとレタスwithマヨネーズが盛られていて見た目がまず新鮮。ほんでレタスwithマヨネーズはカレーに合う。今度カレーを作るときはレタスも忘れずに買おうと思う。盛りだくさん過ぎて全然疲れが取れない週末だった。

  • 2008.07.06 CD/DVD購入

    • d.v.d / 01 Less Than 01 / ex-po
    • Mic Jack Production / ExPerience the ill dance music / ill dance music
    • luigi nono / 20 jahre inventionen V / edition RZ
    • Aphex Twin / I care because you do / sire
    • Aphex Twin / Richard D. James Album / sire
    • plastikman / consumed / novamute
    • plastikman / artifakts (bc) / novamute
  • 2008.07.05 歪曲巡礼

    休日出勤で引っ越し業者の荷物搬出を見守る。見守るだけのはずが、社長の荷物梱包が終わっていなくて手伝ったり細々した見逃されていたものを処理したりで結構疲れる。その後ベッシーホールへ行き歪曲巡礼。入ったときにやっていたC4 Blues Poem In The Bosomという人たちは鍵盤+ギター+パーカッション+ラップ/ポエトリーというような編成で、むりやり一言でまとめるとアンニュイダブな感じ。次がNORTH SMOKE ING aka N.O.R.T.H.C.’zという人たちで1DJ+3MC。割とベタなヒップホップだったように感じたけれど、ヒップホップの事は全くと言っていいほどわからないのでもしかしたら独特な部分もあったのかもしれない。3人で掛け合いのようにラップしてるのは楽しそうだなーと思った。次がMIC JACK PRODUCTION。2DJ+3MC。まずトラックがめちゃくちゃ良かった。ヒップホップにとどまらないというか、autechreも含めるくらいの広さでいうところのヒップホップというか。ウワモノに使ってる音が大分面白い。リリックはあまり聴き取れなかったけどラップも良かったす。優勝。次がTRIBE ROCK。1DJ+2MC。なんかこれも普通。MC二人が見つめ合ってラップしてるところは絵的に面白かった。最後がShing02。ドラム+バイオリン+鍵盤+DJ+MC。バンド編成のヒップホップというとThe Rootsとかか。や、The Rootsは聴いたこと無いんで比べるつもりは全くないんですけども。ファンだからということもあって基本的には楽しかったんだけど、前半に歪曲からの曲をやって、後半にLove (sic)とかをやり、最後の曲が400だったのは、なんかそれで良いんだろうかと思ってしまった。歪曲巡礼なのに最後が400でいいの?みたいなモヤモヤ感。高橋と一風堂でラーメンを食べて帰宅。