カテゴリー: etc

  • 2008.07.04

    会社の移転準備で段ボールに書類を詰めたり機械類をプチプチで巻いたりして一日が終わる。普段の仕事と違うからちょっとテンション高かった。

  • 2008.06.30 (They Live) In C vol.4

    塁君企画vol.4はPlastic TheaterでAcid Mothers Templeのメンバーの別ユニットを中心に。塁君は客入りと転換の短い時間に二回演奏。なにかをフィードバックさせながらギターを弾きテープに録音したネタをコラージュするような。一番目(?)はGOMNUPERS。初めて見たけど割と好きだな。一曲目の前半が淡々と展開もほとんどなくドゥームメタルっていうのかsunn o)))みたいな重いギターとベースとドラムで特に良かった。演奏している姿も基本的にはほとんど動かなくてなんか良い。積極的に見に行くほどではないけど機会があればまた見たい感じ。二番目がBAMU。ブースの中で演奏していたから何をしていたか全くわからないけど多分いつものMS-20とMS-10中心だと思う。BAMUの演奏は動きをつけることに主眼を置いているように感じる。持続音を鳴らしていてもその中では動きが止まっていないというか、ドローンにはならない。あと、低音をゴリッと出せる環境=クラブ=今回の会場でやった方が合ってると思った。三番目が田畑満ソロ。Acid Mothers Templeではベースを弾いてたけどソロではギター。コンパクトエフェクターで自分の演奏をループさせたりドンカマ鳴らしたり歌ったり、なんかウッドペッカーとかトム&ジェリーみたいな印象。せわしなくコミカル。おもろい。四番目が志村浩二+田畑満+高橋幾郎+東洋之。Acid Mothers Templeのシンセの人(仙人)はそのままシンセ、ドラムの人がベース+ボーカル、ベースの人はギター、幾郎さんがドラム。AMTとは違うんだけどやっぱりサイケでちょっとブルージーって表現でいいんだろうか。ボキャ貧なのでわからんですが、決して好みじゃないのに楽しませるのはすごいと思う。あと幾郎さんが気合い入ってるように見えて、ちょっと意味不明だけど嬉しくなった。見に来て良かったーとか思いながら見てた。最後が光宙★魔呼斗。これはAcid Mothers Templeの縮小版という感じがした。つまり一曲が長くて(一曲しか演奏していない)楽しかったということですが、ドラムとギターだけになると演奏の上手さがわかりやすく表に出ていたように思う。2時間とか余裕で楽しませられるくらいだから上手くて当然なような気もするけど。この日も結構な大音量でさらに次の日に耳鳴りが引き継がれた。

  • 2008.06.29 (They Live) In C vol.3

    神谷とイエローでカレーを食べてからカウンターアクションへ行く。一番目がモスマンモスマン。じゃなくてサバイバルマン。いつのまにかベースが入っていてドラムがいなくなっていて高橋君はサンプラーを使わなくなっていた。終始ギターが爆音で中域を埋め尽くしていて、カウンターアクションは中域が強くて、つまりギター以外の音があまり聴こえなかったのだけど、返しではシーケンスも結構聴こえていたのだろうか。トヘゾーさんは自分で鳴らしているビートに合わせて揺れていた。ちょっと一本調子過ぎる感じがしたのもあって、ドッドドのときの方が良かったように思う。二番目が角煮で、尾崎がベース、前田さんがドラム。演奏技術がどうこういう音楽じゃないとはいえ、今までと楽器が変わっているのにちゃんと角煮だったのは結構すごいんじゃなかろうか。歌やパフォーマンスだけで角煮になるわけでもなし。二人とも今回の楽器が上手いわけでもなし。角煮の本質みたいなのを掴んでるんだろうなー。三番目がqodibopで、前半がシーケンス多めで打ち込みバンドっぽい感じで、後半がシーケンス少なめというかほぼ無しでよりバンドっぽい感じ。なんとなく、最近のqoはちょっとずらすのが好きなんじゃないかという気がする。タイミングをちょっとずらす。音の組み合わせをちょっとずらす。ずれたところから広がる。みたいな。最後がAcid Mother Temple & The Cosmic Inferno。音の大きいサイケ?ジャム?バンド。まず見た目が仙人みたいな白髪の長髪+白ヒゲのシンセの人にやられる。悟りを開いてるような風貌で鳴らす音はサイケデリックで、テリー・ライリーもこんな人なんかなーとぼんやり思う。ほかのメンバーもキャッチーな見た目だったけど割愛。演奏としては、一曲3〜40分くらいの部分部分はミニマルで全体としてはかなり展開して行ってハマる感じ。というか仙人が楽しそうにサイケな音を数十分も演奏してたら惹き込まれるのは仕方ない。アシッドでコズミックすぎて次の日は耳鳴りが消えなかった。音源で聴くかっつうとまず聴かないけどライブは楽し過ぎる。

  • 2008.06.28

    午前中、amazonからマンガが届き、12kからCDが届く。夕方、メドルへ行きCDなどを購入する。その後CAI02へ行き神谷泰史と佐藤史恵の二人展を覗く。神谷のは段ボールを直方体状にみっしり糊付した中に何か音の出る仕組みを仕込んでいて、壁際に吊るされたマイクで拾った音をミキサーで増幅した上で鳴らしていた。らしい。というのは、段ボールに耳をくっつけても音が聴こえなかったから「らしい」としか書けない。段ボールを直方体状にみっしり糊付することで穴があいている側が面を構成していて、耳を近づけたときの吸音効果は感じられる。ただ、鳴っているという音は聴こえない。余裕があればもう一回行ってみる。佐藤史恵のは、針金でつくった卵型の構造に白い毛糸や綿を組み合わせて繭状にしたものと、iPodに繋がったヘッドホンで聴く足音もしくは心音らしき音の組み合わせ。神谷にはヘッドホンをして繭に入るものだと言われてその通りにしてみたら、スタッフらしき人に入ると危ないですよと言われる。まんまとはめられた。CAI02を出て、ハンズの向かいあたりにあったブックオフ跡地のローソンに入ってあんこギッフェリとリンゴパイを買い、ベンベラでカレーを食べる。Bembera No.5スープのダブルチキンベジタブル辛さ1。チキン2本は多かったけど、ポーク2倍とかじゃなくてまだ助かった。高橋と一緒に再びメドルへ行き、高橋がモエレのCDを買っている間にコウノさんとテキトーな会話を繰り広げる。メドルを出てステラのHMVへ行き、高橋がSHING02と電気グルーブのCDを買うのを見守る。一旦帰宅しWiiリモコンを持って高橋家へ向かう。ついに自分のWiiリモコンでWiiのゲームをしてしまった。家にいながら世界中の人と対戦できるってのはすごいなーと改めて思う。マリオカートの対戦で選ばれるコースがレインボーロードになる割合が高くて、レインボーロードだけはコースを覚えた。マリオカートを堪能した後はMiiを作ってWiiリモコンに転送。スーパーで買い物をして帰宅。

    • BYETONE / DEATHOFATYPOGRAPHER / raster-noton
    • Ryoji Ikeda / test pattern / raster-noton
    • Pekka Airaksinen / Madam I’m Madam / LOVE Records
    • plastikman / nostalgik.2 / minus
    • Miki Yui / LUPE LUEP PEUL EPUL / line
    • chessmachine / live in los angels / line
    • William Basinski + Richard Chartier / Untitled 1-3 / line
    • v.a. / two point two / 12k/line
    • sawako / bitter sweet / 12k
  • 2008.06.16

    神田の出勤と合わせて神田家を出る。通勤ラッシュの電車に乗りたくなかったので渋谷駅まで歩いてみたら思ってたより近くて、でも暑いので疲れてスタバで休憩。映画でも見て時間つぶすかと言いながら代々木公園に移動してベンチでぼんやりする。代々木公園から出たところでなんとなく明治神宮に向かってみる。正月にテレビで見た事ある場所だと思いながらお賽銭を投げ入れてみる。原宿駅と代々木駅のあいだだったのでどうせなら新宿まで歩く事にする。高島屋の東急ハンズで1分/3分/5分がひとつにまとまった砂時計を買いそうになるが踏みとどまって、上の階にある値段だけは立派な店で昼食。ディスクユニオンでひとしきり散財してから原宿Five-Gをちらっと覗く。このあたりで疲れてしまったので早めに空港へ向かう。ロビーで無線LANがつながることを発見して嬉しくなり無駄にustしてみたり、ユニオンで買ったCDをiTunesに取り込んだりして過ごす。飛行機は若干出発が遅れた。千歳から空港バスで北24条に向かい帰宅。ちょっと休んでからスーパーに買い物に行って洗濯して寝る。

    • v.a. / modlaion & transformation 4 / mille plateaux
    • shuttle358 / understanding wildlife / mille plateaux
    • mikael stavostrand / reduce / force inc
    • opto / 2nd / hobby industries
    • si-cut.db / from tears: beach archive / BiP-HOp
    • kit clayton / when cedars fall / soul jazz
    • kit clayton / The Angular Adventures Of Kit Clayton In The Land Of Sound And Shape / parallel recordings
    • richie hawtin / orange / minus
    • squarepusher / vic acid / warp
    • someone else + mistake / rip it cookie muenster ep / foundsound
    • farben / the sampling matters ep / klang elektronik
    • DSP Speedwagon / What Happened / trapez