タグ: etc

  • CD / DVD 購入

    • Cyclo / Cyclo
    • herve boghossian / mouvements
    • OTOMO YOSHIHIDE / MULTIPLE OTOMO

    cycloはアナログで持ってるんだけど、アナログは全部実家においてきたのでCDで買い直した。カールステン・ニコライ+池田亮司の組み合わせなんて俺のツボにピンポイントすぎる。好き過ぎて死ぬ。大友良英のDVDはターンテーブル演奏のみらしい(まだ見てない)。herve bohgossianは、raster-postシリーズの一つで、ギターを素材にしているらしい。割と適当に買ってみた。

  • twitterはじめました

    twitter.com/skipform

    twitterてのは、いまなにしてるの?ということを一行コメントのように書くだけのゆるいSNSみたいなもの。と理解してます。ちょっと試してみて面白くなかったらすぐやめそう。だれか友達になって!

  • CD購入

    2月末から4月頭にかけて買ったCDをまとめて書きます。こまめに記録していないと日付忘れちゃいますね。

    • stephen vitiello / listening to donald judd
    • zeena parkins / nightmare alley
    • jean-luc guionnet / tirets
    • jean-luc guionnet / pentes
    • jean-luc guionnet & eric la casa / maison.house II.V
    • evala / initial
    • moskitoo / drape
    • v.a. / improvised music from japan 10枚組ボックスセット
    • ryoji ikeda / +/-
    • billy? / rhizome
    • steve roden / in be tween noise / the radio
    • moebius, neumeier & engler / other places
    • cluster / live japan 1996
    • otomo yoshihide’s new jazz quintet / flutter
    • john zorn / cobra
    • I.S.O. / live
    • I.S.O. / 重力時計
    • max neuhaus / four realizations of stockhausen’s zyklus
    • combo piano / another rumor
    • coh / patherns ep
    • william basinski / shortwavemusic
    • shuttle358 / frame
    • senking / list
    • BLIR / raster.post #08
    • stars of the lid / and their refinement of the decline
    • jason kahn / fields
    • gramm / personal_rock
    • keiishiro shibuya / atak000
    • yuji takahashi + keiichiro shibuya + maria / atak007
    • yuji takahashi / atak006
    • rafael toral / space solo 1
    • 小杉武久 / キャッチ・ウェイブ
    • タージ・マハル旅行団 / august 1974

    相変わらず買いすぎですな。ほかにもmoskitoo / remixesを本人からいただいたりしています。ありがとうございます。mark fellリミックスが格好良すぎ。

  • CD購入

    • Rafael Anton Irisarri / Daydreaming
    • Bernhard Gunter, Heribert Friedl / TRANS~
    • Ekkehard Ehlers / plays
    • Keiichiro Shibuya / filmachine phonics

    Rafael Anton Irisarriは、ピアノやギターなどをメロディアスにくぐもった感じで使用した、ドローンではないけれどエレクトロニカというのはおかしいというくらいの音楽。Ekkehard Ehlersは、アイラーとかカーデューを素材にしたエレクトロアコースティック。リミックスというとニュアンスが違う。Bernhard Gunter, Heribert Friedlは、シンバロンとかセロターとかいう謎の民族楽器(自作楽器?)と変圧器の動作音をDSPしたというCDで、結果的にはコンピュータを取り入れたインプロみたいな感じかな。ゆっくりとだけど確実に展開していくのは良いと思う。渋谷慶一郎のはヘッドフォン・イアフォン専用の立体音響作品ということでどんな風に聴こえるのか楽しみ。

  • CD購入

    • Tujiko Noriko / Solo
    • Terry Riley / Reed Streams
    • kanding ray / stabil
    • mika vainio / revitty
    • villalobos / fizheuer zieheuer

    久々にメドルで買い物。試聴した中ではライリーが一番気分に合っていた。特に3曲目、In Cをバンドが演奏しているのが最高!pan sonicの片割れmikaは、音色が異常にカッコよろしい。どっかで読んだ話では、昔からmikaは友人に作ってもらったシンセ一台しか使っていないらしいのだけど。ツジコは3秒しか聴かなかったけど、まあツジコだし買うかという……。kanding rayは以前試聴してパルス系随一のポップさに惹かれていたのだけれど長らく在庫切れ。今回やっと入荷したので購入と相成ったわけですな。villalobosは、どう考えても有り得ないサンプルの組み合わせ(ブラスのフレーズサンプルをちょいダビーなテクノのトラックに乗せてるんです)をかっこよく聴かせるという人間離れした業に感動して購入。ちなみにどれ一つまだ開封もしてません。この前届いた12kのも全て未開封。kestoは4枚組のうち2枚だけ聴いた。先は長いけれど三連休にゆっくり聴こう。

    そうそう、俺の知らないところで俺のライブが決まってました。三月末にソロです。ちょっと気合入れて準備しようと思ってます。ああ、CD聴いてる場合じゃねえ。