• Mac仲間が増えました

    会社の先輩が奥さんを説得して購入したようです。でも奥さんにAppleCareを除いた金額で交渉していたことを言うに言い出せず、結局AppleCareを買わなかったらしい。AppleCareは買っといた方が安心だと思うなー。あと、MacBook購入後、奥さんも対抗して金を使うため服をがっつり買っていたらしいです。心暖まるとても良い話です。MacBookに話を戻すと、向こうのはOSが10.5になっていて、なおかつハード的にも新しいMacBookなのでトラックパッドの二本指タッチでcontrol+クリックできるようです。俺のは出来ない。control+クリックは結構操作効率に関わると思うのですね。片手で済むか、両手が必要になるかは大きいですよ。特に枕元に置いて寝ながら使ってるときとかきちんとした姿勢で使ってないときには片手で済むととても楽。10.5の環境は欲しいので、対抗して勢いで買いそうになりましたが5分考えて踏みとどまりました。MacBookProには搭載されたiPodTouchみたいな二本指で拡大縮小できるトラックパッド(確か名前があったはずだけど忘れました)がMacBookにも搭載されたら買おうかな。でもMacBookは割と最近新型が出たばかりなので次は年末か来年かな。iMacは去年の夏以来マイナーチェンジもしていないからそろそろ一新されそうな予感。

    WordPress2.5の投稿欄ですが、ビジュアルモード(?)の時だけ投稿欄を伸縮できるみたい。HTMLモードにすると伸縮できなかった。ビジュアルモードで拡げた(縮めた)あとでHTMLモードに切り替えると、拡げた(縮めた)ままのサイズで書ける。一瞬あれっと思ったけど良かった良かった。

  • frickrから投稿

    してみたわけですね、wordpress2.5の投稿画面についての投稿は。frickr側である程度レイアウトも組めるから画像を一枚しか使わない場合はこれが良さそう。一つのエントリに複数の画像を貼付ける場合はどうするのかな。frickrへの画像のアップロードはflockから行ったのですが、このアップロード画面がまたトリムできたりして結構便利だと思う。複数ファイルをバッチでアップロードできるし。でもデジカメ+eye-fiが現時点では最強っぽいと思う。

    frickrといえば最近autechreのライブセットの写真を見つけてじっくり見たわけですが、ショーンはmachinedrumとmonomachineで、ロブはmpc-1000とkentonのMIDIコントローラとnordmodular G2 rackぽい感じでした。2Uラックに赤い1Uの機材が入っていたのでG2 rackは間違いなくて、もうひとつはdbxのコンプっぽい。で、MIDIケーブルの繋がりから見るとmachindedrumがマスターでmonomachineがスレーブ、さらにmonomachineのthru端子からmpc-1000に繋がっているようでした。ミキサーは少し前までVLZの16chだったのがONYXの16chになってるみたい。でもミキサーは会場によって変わっているような気もするので、各イベントの主催者側が用意してるのかも。

    Autechre_Quaristice_Tour__London_04_03_08 on frickr >>

  • wordpress2.5の投稿画面がなんか使いにくい

    というタイトルで全て表している感じですね。2.3以前では投稿画面のサイドバーにカテゴリとか投稿日時とかあったような気がするのですが、これらがメインの投稿内容を書く欄の直下に移動しています。あと、タグとかカスタムフィールドとかの並び順をドラッグ&ドロップで変更できたのが出来なくなっている?

    あ、でも、メインの投稿内容を書く欄(textarea)をドラッグして拡げられるようになっているのは良いですね。私はあまり長い文章を書きませんが、たとえ短い文章でもちまちましたtextareaに書き込むよりよっぽど良いです。もし長くなっても構わないという、余裕のようなものを感じられるような気がしないでも無い。

  • 2008.03.27

    貯まっていたポイントカードと手持ちの現金全てを使用してレコードを3枚購入。明日の昼に銀行行くまで現金に関しては一文無しです。なんか手元に一円たりとも無いっていう状況はなかなか無いと思うので楽しいような気がする。PELLARINは実際なんと読むのかわからないけれど勝手にペラリンと読んでいてその語感の面白さにやられる。音はクリック的なダブ的な~scapeっぽい感じ。CDより二曲少ないLPの方を買ったのだけど、CDのみに入っている二曲は価格差ほどの魅力を感じなかった。KLANGのやつはどっちか片面がとても馬鹿っぽくて大げさなシンセの使い方をしていて気に入り、BEATSTREETのやつはTROY PIERCEリミックスじゃない方の曲のベースがおかしくて気に入った。この二枚はどちらも片面がとても面白くてもう片面はそうでもない。LUCIANOのレーベルのEPも一枚試聴してそれは両面ともそこそこ良かったのだけど、両面ともそこそこ良いよりは片面だけでも最高な方を選びますわな。これがCDだったらまた判断が変わりそう。

  • 2008.03.26

    NMA DVD上映会の第二回。今回も後半しか見れなかったけど、高田みどりという人のマリンバがとても良かったので満足です。ほかにも梅津和時サキソフォン・カルテットのバリトンサックスの人のとぼけた感じとか、加古隆のバンドのMAGMAっぽい感じとか面白かった。正直なところ今回はあまり楽しめないんじゃないかと思いながら行ったので、逆に満足度が高い気がする。上映会後片付けを手伝いつつATTIC阿部さんに音楽祭のフライヤーとwrong movementsのフライヤーと三太を置いてもらうようにおねがいしてきた。とても面白そうな魅力的な企画に誘ってもらえたので参加する方向で考えています。とりあえず参加しない理由は無くて、参加したい理由はあるので。