ブログ

  • Axel Dorner / 宇波拓

    Axel Dorner / 宇波拓 フライヤー表Axel Dorner / 宇波拓 フライヤー裏

    Axel Dorner / 宇波拓
    2007.08.11.sat
    開場18:00 / 開演 18:30
    会場:ATTIC (札幌市中央区南3条西6丁目長栄ビル4階)
    料金:前売り2,500円 / 当日3,000円
    出演:Axel Dornerソロ / 宇波拓ソロ / Axel Dorner + 宇波拓デュオ / dtn / 北川勇介
    企画協力:hibarimusic / ATTIC / NMA
    メール予約・問い合わせ:satoshi.kanda@gmail.com
    チケット取り扱い:weird-meddle record / OTOGAKU / Records-Records南2条店

    2006年に開始した即興演奏・実験音楽のシリーズ企画「音楽祭」の特別編として、ドイツからトランペット奏者のアクセル・ドゥナーと、東京からギター/コンピュータ奏者の宇波拓を迎える。アクセル+宇波デュオとそれぞれのソロ演奏に加え、札幌からは弱音電気即興トリオdtnとアコースティックギター奏者の北川勇介が出演する。札幌ではあまり体験できない繊細な演奏をお楽しみあれ。

    Axel Dorner(アクセル・ドゥナー)
    トランペット奏者。1964年ケルン生まれ。ベルリンのエクスペリメンタル・ミュージック・シーンを代表する音楽家。3つのバルブに加え、トロンボーンのようなスライドが付いたトランペットHOLTON ST303を駆使し、独自に見出したテクニックによって楽器本来のイメージからかけ離れた電子音や環境音のようなサウンドを構築する。ソロのほか、キース・ロウとのデュオや大友良英、Sachiko.M、マーティン・ブランドルマイヤー(ラディアン、トラピスト)とのカルテットをはじめ、ドイツ内外の数多くの音楽家と競演を重ねる。ジャズのフィールドにおいても、ベルリン・コンテンポラリー・ジャズ・オーケストラ、高瀬アキ・セクステットなど様々なグループで活動している。これまでに、大友良英が2005年1月に開催したOTOMO YOSHIHIDE’s NEW JAZZ FESTIVALへの参加をはじめ、多数来日。今回が初の札幌公演となる。

    宇波拓
    1976年生。主なプロジェクトに、「ホース」(7月にUNKNOWNMIX/HEADZよりアルバムリリース)、バスクのマッティンとの「死霊のコンピューター」、細馬宏通との「かえる目」など。共演者はラドゥ・マルファッティ、ニコス・ヴェリオティス、角田俊也、中尾勘二、豊田道倫など、多彩な顔ぶれ。2006年より、杉本拓、大蔵雅彦との月例企画「室内楽コンサート」を開催、作曲の比重がふえる。チューリッヒのチェロ奏者Stefan Thutのために”Stand”。CDに、杉本拓とのギターデュオ『天狗と狐』、ブーカード・シュタングルとのデュオ『i was』など。映画音楽に、古澤健『ロスト☆マイウェイ』(04年)、沖島勲『一万年、後・・・』(9月公開)。レーベル hibarimusic を主宰。昨年11月に引き続き、2度目の来札。

    dtn
    2003年に神谷泰史、古立太一、神田聡により、ミキサー発振やエフェクタ等を用いた路上演奏を目的に結成。以来、電気信号の視聴覚化、非楽音を用いた即興演奏、多量の小型スピーカを使用した音の空間的配置をテーマに活動。また、インスタレーション作品や音の出る小品の制作も行う。

    北川勇介
    1983年生まれ。大学入学後にジャズや即興をベースにライブ活動を開始。2006年、自信の参加するバンド『卑猥と科学』にて坂田明、ジムオルークDUOのオープニングアクトを務める。

  • CD購入

    最近買ったのをまとめて。squarepusher買い過ぎ。autechreも。

    • autechre / chiastic slide
    • oval / szenariodisk
    • yellow swans / descension
    • gunter muller / reframed
    • nibo / con.duct.spc.trm
    • peter cusack / baikal ice (spring 2003)
    • annea lockwood / early works 1967-82
    • charlemagne palestine / continuous sound forms
    • monolake / interstate
    • 大野松雄 / 大野松雄の音響世界3
    • autechre / cichlisuite
    • autechre / confield
    • autechre / draft 7.30
    • squarepusher / ultravisitor
    • squarepusher / my red hot car
    • squarepusher / go plastic
    • squarepusher / do you know squarepusher
    • squarepusher / selection sixteen
    • squarepusher / music is rotted one note
    • rechenzentrum / director’s cut
    • jan jelinek / loop-finding-jazz-records
    • byetone / 20 to 2000 may
    • scanner / 20 to 2000 august
    • 吉村光弘 / and so on
  • 自転車を漕ぎながら自転車を漕いだ音楽を聴いた

    Richard Lermanのtravelon gamelanを自転車に乗りながら聴いていたら、曲中で鳴っているベルを実際に鳴らされたベルと勘違いしてキョロキョロしてしまった信号待ち。恥ずかしかった。人通りのない道路を通りながら聴いていたら、見えない仲間がいっぱいいるような気がしてきて怖かった。夜中の河原とかだったら更に心霊現象っぽさが増すだろうな。

  • 大学の学校祭

    通勤途中で北大構内を通っているのですが、今日はメインストリート沿いに出店のテントがたくさん建てられている最中でした。明日から楡稜祭のようです。一年のときはクレープ屋やったなーとか、クレープの生地作りで酷使しすぎて泡立て器折れたなーとか、泡立て器が折れるくらいだから自分の手にもマメができてつぶれてひどいことになってたなーとか、毎年留学生のカレー食べてたなーとか、思い出迷子になりそうでした。

    楡稜祭は良いんだけど、よさこいソーランも明日から(?)始まるみたいで、こっちは本当に心の底から迷惑に思います。どこか石狩湾新港とか、どこかの人里離れた山奥とかでやってほしい。未だかつて、よさこいを肯定している札幌市民に会ったことがありません(もちろん踊ってる人は除きます)。まあ、金になるから止めるに止められないんでしょうな。市民税が下がったりするのなら俺も肯定するかもしれません。

  • パチミン

    Gizmodo Japan: アナログ電子楽器「エレクトリックパチカ」(動画)

    パチカというのは、紐の両端に球が一つずつ付いていてカチカチ鳴らす楽器です。リンク先の動画では、パチカの中にFMトランスミッターを入れてラジオから音を鳴らしていてそれだけでもワイヤレスマイク的で面白いのです。が、本当に面白いのはここから先で、FMトランスミッター内蔵パチカを二つ使うと電波が干渉して電子音が鳴りだすのです。要はテルミンと同じ原理ですね。これがまた、パチカの演奏ってかなり速い動きで成り立っているから、電子音もグリグリ動くわけですよ。最高です。

    via. Ichinose Memo: エレクトリックPATICA