ブログ

  • CD購入

    • Accordion & Voice
      Accordion & Voice
      Pauline Oliveros
      Important
      2007-04-24
      CD


    • Ran Slavin / The Wayward Regional Transmissions
    • 大野松雄 / 大野松雄の音響世界2

    オリヴェロスは、このCDのジャケットで初めて写真を見ましたが、かなりゴツメのおばさんでした。山を背景に毛むくじゃらの犬が寝そべっている横でアコーディオンを演奏するオリヴェロスの写真。セピア調で非常に趣き深いです。ドローンなんて何聴いてもドローンなんだからドローンであればそれは素晴らしいドローンだと思った時期もありましたが、オリヴェロスを聴いたらやっぱ違うなーと思いました。Ran Slavinという人はイスラエルの人らしいです。中東っぽい民族音楽(追悼音楽らしい)をそのままDSP処理しちゃってる馬鹿っぽさが素晴らしかったので購入。またその処理の仕方が雑というかおおざっぱというか、元の音楽もDSP処理系の音楽も両方とも馬鹿にしている感じで笑えます。大野松雄はいつでも買えると思っているうちに廃盤になったら泣けるなーと思って、ポイントカードが貯まっていたこともあって購入。

  • DVD購入

    工場萌えな日々
    工場萌えな日々

    エースデュースエンタテインメント
    2006-12-22
    DVD


    工場幻想曲 インダストリアルロマネスク
    工場幻想曲 インダストリアルロマネスク

    日本メディアサプライ
    2006-12-22
    DVD


    工場かっこいいわー。パイプのうねりとか最高だよね!細部を観るとミニマルなんだけど、全体を観ると変化に富んでいるところとか好きすぎる。あと、単純に見た目から機能を推測できないのも良い。想像する余地が無いと楽しめないもの。

  • CocoaCollider その2

    *can not create thumbnail

    CocoaColliderその2ということで、Quartz Composerとの連動のExampleを実行してみました。CocoaColliderの紹介で良く見かける気がする映像が出てきて、ほほーという感じ。ちなみにわたくしQuartz Composerは触ったこともありません。

    SupercolliderでWiiリモコンを使用するための WiimoteLib というのがあるらしいです。

  • CD購入

    • mokira / cliphop
  • CocoaCollider

    20070506-cocoacollider01.jpg

    OSXのGUIでSupercolliderを操作できるということで、とりあえず”Introductory Tutorial”というチュートリアルやってみました。sc.jpで和訳されてるやつですね。Interface Builderでの作業(ウィンドウ作って、スライダーとテキストとボタンを配置して、それらにパラメータ名を割り当てる)までは割とさくっと終えられたのだけど、Supercollider側でのクラス作成にちょびっとはまりました。GUI側から受け取るパラメータをバックスラッシュで定義すると何故かうまく動かずクラスのコンパイルエラーが発生、ダブルクオーテーションで囲んで定義すると問題なくコンパイル完了。引っかかったのはそれくらいで、あとは実行するとウィンドウが表示され、ボタンクリックでシンセサーバ起動>発音、スライダーでパラメータ変更まで確認できました。普通のsc guiも作ったことが無いので違いが分からないけれど、思ったよりも簡単だったので良さそうな印象です。