ブログ

  • 2006/09読んだ本

    1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方—儲けのネタが今すぐ見つかるネットマーケティング手法


    お仕事関係ですね。経験的になんとなくわかっていたことが文章化されていてほほーという感じ。これは試してみようという考え方もいくつかあって良かった。

    ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる


    今となっては改めて文章化されるまでもないような気もする内容だけど、この本出たのって今年なんですね。

    革命メディア ブログの正体
    革命メディア ブログの正体
    伊藤 穰一、デヴィッド・L・シフリー&デジタルガレージグループ
    インデックス・コミュニケーションズ

    単行本


    ブログの登場によって、HTMLを分からない人でも簡単に自分のWEBページを作成できるようになったことが大きな意味を持つのかと思います。後半はtechnoratiの自慢・宣伝?

    電子音楽in JAPAN
    電子音楽in JAPAN
    田中 雄二
    アスペクト

    単行本


    読了まで2ヶ月くらいかかった。前半のNHK電子音楽スタジオあたりの話はとても面白く読めたけど、YMOやらテクノポップの話が出てきてからは興味が無くなった。でも全部読んだ。大野松雄は生き方がパンクだ。

    「みんなの意見」は案外正しい
    「みんなの意見」は案外正しい
    小高 尚子
    角川書店

    単行本


    なんだか読みにくい版組だったので超流し読み。なにかを判断する際に、優秀な人が一人いるよりも普通の人が百人いるほうが、平均すると間違いにくい(間違えないわけではない)ということ?

  • U B U W E B

    U B U W E B

    アルヴィン・ルシエのインタビューとかグループ音楽の音源がmp3で置いてあるようなサイト。ほかにもアヴァンギャルド、アウトサイダーアートのアーカイブ映像などもある、らしいです。中にはかなり貴重なものも含まれてるんじゃないかと思うけど、非商用・教育目的では自由に使用可能ってのが良いですね。

  • Stephan Mathieu + Janek Schaefer / Hidden Name

    フィールドレコーディングというか、ジャケット写真のイメージどおりの風景の音。仄かにDSPされた跡もあるけれど、とても優しい音ばかりです。環境に溶け込んでしまって、聴いていることを忘れてしまうくらい。

  • Keiichiro Shibuya + Norbert Moslang + Toshimaru Nakamura / ATAK008


    ATAK008の元になったライブの映像がYoutubeで見れるのだけど、渋谷慶一郎は頬杖つきながらラップトップ、norbert moslangは電球かフラッシュのような何か、中村としまるはギターのフィードバックで演奏しているっぽい。というのは、映像で見ても顔がアップになったりして実際何やってるのか良くわからないのです。とりあえずCDで音だけ聴く分には非常にカッコよろしいです。ひとつひとつの音が強いのと、誰がどの音を出しているのかわからない瞬間が多いところが好き。ライブ以外にそれぞれのソロ曲も収録されていて、norbert moslangの曲がめちゃくちゃ良い。meddleで試聴しているときにmegoっぽい音だなーと思っていたのだけど、norbertのサイトを見たら元voice crackと書いてあってものすごい勢いで納得できた。あ、でも、mego感だけでいえば、norbertソロよりも三人のライブの方が強い気がする。