ブログ

  • わけがわからん

    無理にでも夏の音楽祭のゲストとして呼び戻していれば、なんてことも考えてしまう。

    正直それほど親しかったわけではない彼の死に、こんなに衝撃を受けている自分にも驚く。昨夜は眠れなかったし。

    ああもう、ほんとわけがわからん。

  • 夏の音楽祭

    古立ソロ

    演奏時間が10分と短いので、焦って色々やろうとした結果、焦点の定まらない演奏になっていたように思う。10分ということが初めから分かっていたので、ひとつのことだけを聴かせる演奏にすれば良かったと反省。

    古立・神谷デュオ

    神谷はダンボール製のフラットパネルスピーカーをマイクとして使用し、その上でモーターを動かしたり、針と糸で弦を模倣したりという演奏。俺は割と煽るような演奏をしていたのに神谷がほとんど反応してくれず、結果として関係性の希薄な、かといって完全に無関係でもない緩い演奏になっていたと思う。最近、人と演奏するとついつい煽ったり絡もうとしてしまうのだけど、コミュニケーションに飢えているのか。昔は無関係な演奏を志向していたのに。

    神田ソロ

    全編フィードバックという神田にしては珍しい演奏。アコースティックベースと対向させたアンプによる。外から見ていたので細かいことは分からないが、いつものように電動歯ブラシやEボウを使っていたように見えた。道具はいつもと同じでも出てくる音は全然違って面白い。かなり攻撃的に聴こえたのは単に音量が大きかっただけではないと思うけどどうだろう。フィードバックに関して、俺の演奏がフィードバック経路を内側から操作することだとすれば、神田の演奏はフィードバック経路を外側から操作することなのかな、と思った。よく分からないけど、直感的に。

    神田・神谷デュオ

    神谷はクラリネットを演奏。正直なところ前半は所謂インプロみたいで大して面白くなかったけれど、後半は二人の音が音楽的に纏まっていて良かったと思う。まあ、クラリネットを加工したループがエレクトロニカみたいだったのと、ループが時間軸上の基礎になって聴きやすかったんですね。演奏の姿勢というか意識みたいのは、神田が神谷に合わせようとしているように聴こえた。

    河口ソロ

    春や初夏と同じギタードローン演奏。エフェクターの種類とかアンプの配置とかは変わっているのかもしれないけど、基本的な演奏の考え方は同じ。今回は演奏時間が10分と短いせいで集中していたのか、過去二回よりも音の精度が高かったと思う。ドローンって家で聴く分には何時間でも大丈夫だけど、ライブの場では10分くらいが丁度いいのかもしれない。もちろんもっと長く聴かせられるやり方もあるんだろうけどね。神谷は河口君の演奏に「巨匠感がある」とか言ってた。

    河口・神谷デュオ

    神谷は河口君の演奏をラインでもらってコンピュータで加工する演奏。河口君の演奏はソロと同じ。予想通り二人の音楽的な相性は良くて、心地良い音だった。この日の神谷の演奏の中では一番自然体な神谷だったとも思う。

    まとめ

    音楽祭としては初めてゲストを迎えてソロとデュオをやったわけですが、そこそこ集客もあって良かったんじゃないかな。まあ、神谷客が求めてる音楽はあまり聴かせられなかったと思うけど、もしも何かしら引っかかるものがあったらまた来て欲しいものです。個人的には、NMAの沼山さんが来ていてちょっと緊張した。

  • 夏の音楽祭まであと1日

    いよいよ明日です。家で準備している段階ではものすごく素敵な音が出ているのですが、演奏時間が10分では全然足りないような音なので悩ましいです。なんとかします。神谷も無事札幌に着いたのかな。自分でも演奏するのが楽しみです。都合が宜しければ是非お越しください。

    夏の音楽祭
    2006/08/13 (sun) 22:00 start
    charge: 500yen
    place: weird-meddle record
    (札幌市中央区南2条西1丁目)
    guest: 神谷泰史
    act:
    • 河口洋介
    • 神田聡
    • 古立太一

    演奏順(各10分)

    • 古立太一ソロ
    • 古立太一 + 神谷泰史デュオ
    • 神田聡ソロ
    • 神田聡 + 神谷泰史デュオ
    • 河口洋介ソロ
    • 河口洋介 + 神谷泰史デュオ
  • 夏の音楽祭まであと2日

    いい加減ネタが無くなってしまったので、神谷がmixiに書いた文章をコピペさせてもらいます。

    みんなこのライブのこと、誇大広告気味に宣伝してるけど、僕本当に演奏自体ひさしぶり。
    まあ、この数ヶ月のうちにみんながどんだけ大きくなったか、自分がどんだけ後ろに後退したか(または別な方向に行ったか)、を認識できるよい機会です。

    共演者は、いままで札幌での音楽生活で、共に活動して一緒に成長してきた仲間というか友達で、良く知っているようで実は良くわからないけど、音楽に関しては異常なほどマジメなカンダとふるだて。あと、ぶたろう。
    この3人とデュオやります。
    一応ネタを3つ用意していくつもりです。誰にどのネタをぶつけるかは当日じゃんけんで決めましょう。

    はたして神谷が用意してくるネタはどんなものなのか?楽しみですねー。誇大広告と言われないよう演奏がんばります。「夏の音楽祭」は日曜日13日の夜10時からです。よろしくどうぞ。

  • 夏の音楽祭まであと3日

    そういえば俺DJミキサー買ったんですよ。VestaxのVMC-002。何も入力しなくても常にかなりの音量でピンクノイズっぽいのが鳴るから、通常のDJには全く使えないんだけど、フィードバックさせる分には全く問題ないです。DJミキサーの良いところは、PHONO/LINE切り替えスイッチですかね。音をカツッと切り替えられるので演奏の幅が広がりそうです。あとまあ、クロスフェーダーも割とカツッと音を出したり止めたり遊べます。

    こんな風にミキサーの演奏を続けているのは、初めて人前で演奏したミキサーソロを神谷が面白がったからであって、もしあそこで神谷が面白がってくれていなかったらdtnも始まっていなかったし、こんなに長いことミキサーを演奏し続けることもなかっただろうと思うと、神谷の影響は意外と大きいなと驚いてしまいます。そんな神谷も今年の春から札幌を離れたわけで、新しい土地ではなかなか演奏の機会も持てない彼は、盆の帰省に合わせてライブを企画しろと神田に要求したとかしないとかいう話を聞きました。ついこの間まで札幌にいた人間を、静岡からのゲスト扱いする企画「夏の音楽祭」は今週末13日でございます。昨日メッセンジャーで話したときは、全然ライブの準備が出来ていないようなことを言ってたけれど、神谷のことだからそれなりになんとかしてくるんじゃないかと思っています。