ブログ

  • 中古楽器が買えなくなるの?

    mixiからのコピペだけど、今年の4月1日から「電気用品安全法」という法律が施行されてPSEマークの付いていない電気機器の売買(新品・中古とも)が禁止になるらしい。ということを今日はじめて知った。その電気機器には電気楽器・電子楽器も含まれるわけでヴィンテージのアナログシンセやらエフェクターやらアンプやらも売買禁止になるかもしれない。

    2chのスレを読む限りでは、個人売買もだめっぽい。なにこの法律。輸入盤規制の時も思ったけど政治家って馬鹿しかいないね。そして、この法律を今日やっと知った俺も馬鹿だね。

    軽くまとめ(間違ってるかもしれない)

    • 2001年以前に製造された電気機器は売買不可
    • 2001年以降に製造された電気機器でもPSEマークの付いていないものは売買不可
    • 電源アダプタを使用するものなら可?
    • でも電源アダプタもPSEなしだと二年後には不可になる(本体だけなら可?)

    よく知らないんだけど、PSEって日本の規格でしょ?ということは輸入楽器は全滅?日本の代理店がPSEを取得して販売することはあるのかな。

    音楽やってる皆さん、なにか意見ください。

    追記

    サンレコの電源に関する連載でちょいちょい出てたPSE法ってこの話だったのな。こんな高い電源の話なんて俺には関係ないと思ってたけど、関係あったじゃん。あー。

  • mixer feedback with speakers について

    *can not create thumbnail
    べリンガーのちっこいミキサーと百円ショップで売っているスピーカーの中身と木ネジを数本使用しています。シールドを通すミキサーのフィードバック演奏に飽きてきて、スピーカーとコンタクトマイクを通したミキサーのフィードバックを試していたのですが、どうせならミキサーとスピーカーだけのほうがシンプルで良いかなと。写真手前にあるコーンが銀色のスピーカーが入力用で、ミキサー左右にあるスピーカーが出力用LRです。
  • 今日泊亜蘭 / 光の塔


    1961年SF同人誌に連載され、1962年に刊行された日本のSF古典らしいです。突如現れた謎の光による侵略に立ち向かうという割と良くある話ですが、日本人が書いたSFをそれと意識して読んだのは初めてで割と新鮮な気分でした。読んでいて日本語の良さが体に馴染んで広がる感覚みたいなものがあって、そこは翻訳ものを読むのとは全然違いましたね。まあ、日本語の良さってどんなのよと聞かれても答えられないんですけどね、なんとなく感じる柔らかさと折り目正しさみたいなものです。日本語としての良さもありますが、独自の科学理論などSF的な良さもしっかりあるので、SF好きなら一度は読んだほうが良いと思いますよ。光速に関する理論が大変なことになってます。