ブログ

  • PSE法に対しては

    【PSE法】ビンテージ楽器は対象外に 業者ら安堵 : bogusnews

    “「サンヨー」とロゴの入ったドラムだ。スイッチを入れると給水しながら中のステンレス槽がまわり、スティックで叩くと不思議なリズムを楽しめる激レア品だ。演奏中に洗濯することもできる。”
    “「レンジ型電子ベル」も見せてもらった。タイマーをセットすると一定時間経過後に「チーン」となるビンテージ楽器。演奏終了後には冷凍ポテトも楽しめる。”
    “秋葉原の路地裏で、かつて一世を風靡した任天堂製シンセサイザーを売る店も見直し決定を歓迎している。コンパクトな紅白の筐体にカセットを差すだけでさまざまな音を楽しめる、この名機。専門店「ソフマップ」の店員に聞くと、今でも熱心なミュージシャンが音源カセットを買い求めに来るという。”

    なんらかの音が出れば全てビンテージ電子楽器とみなしてPSE法の規制から逃れようというネタ記事。そもそも経済産業省の言っていること・やっていることがウルトラC並にアクロバティックなので、規制を受ける側もこれくらいアクロバティックに対処していけばよいような気がする。全くの無音で動作する電気機器・電子機器なんて滅多に無いだろうしね。

    と思ったら、ビンテージの認定・判断は経済産業省がするんですか。へー。5年間もあった猶予期間の終了4ヶ月前になって初めて中古品も規制対象にすると言い出し、終了1ヵ月半前になって初めて中古販売業界に公式に通知したような経済産業省のことだからさぞ的確な判断をしてくれるんだろうな。

  • 葬送の儀

    なんか葬式って色々と疲れるね。余りに疲れたので明日はライブ行かずにゆっくり休む。寝ていたい。

  • 自転車

    この冬はかなり雪が多かったのに、なぜか解けるのが早い気がします。毎年こんなもんでしたっけ?明日は、もしパンクしていなければ自転車に乗ってみようと思います。少しでも長く眠りたいというか、SF読みたいというか、曲作りたいというか、曲作らなきゃならないというか、路面電車の音も録らなければならないというか、なんか色々やりたいことはあるんですけど生活のペースが掴めてなくて何も出来ていないような今日この頃でした。週末はフライヤーを作って、kmyとtkhrさんのライブを観に行って、その隙間にコンピの曲を進めて、といった感じで過ごす予定です。

  • とても長いリバーブをかけた気がする曲

    taichi furudate / 20060211

    たまに思い立って録音した程度のものにわざわざ曲名を付ける必要も無いなということで、録音した日付がタイトルです。一ヶ月ぶりに聴いてみたら割と良い演奏だったので公開しました。14分ほどあります。

  • qodibop Presents Viewtone

    qodibopの全国ツアーの最後で彼ら自身による企画。音楽的にかなりごちゃ混ぜな感じの出演者を集めていて企画としてかなり素敵でした。マイクジャックプロダクションと高橋幾郎が、フェスでもない普通のライブイベントで競演するなんて面白すぎです。

    (さらに…)