HDDを整理していたら昔作った曲が見つかったという良くある話なんですけどね、自分でもどうやって作ったのか何を考えて作ったのか全くわからなくて面白かったりするわけです。初代 cubasis を買ったのに使い方がわからなくて、フリーソフトの buzz だけで作ってたりしました。buzz は軽い上にルーティングが自由自在、さらにVSTプラグインまで使えたのでかなり便利だったのです。一切シーケンスを組まずに自動生成的な事もやりました。ああ懐かしい。ちょっと探して見たら muzie にその頃の曲が残ってました。今となっては恥ずかしい曲が多いです。
-
豆まきの方法
tiptoe rythm groove – ディレイとスピーカーと私
今日は節分ですね。豆まきっていうのは手に豆をもってまくものだと思っていたんですけどどうやら違ったようです。
-
<ul> の margin と padding
何の気なしにリストのマーカーを画像に変えてみたんだけど、そのついでに <ul> の margin と padding をちょっといじってみた。これで IE で見てもアホみたいな字下げにならないはず。本文の部分はもうちょい調整する。
ちなみに今までは margin を指定せずに
padding-left: 15px;
だったものを
margin-left: 15px; padding-left: 0px;
にしただけ。こういう不毛な微調整って疲れるよね。
ついでに書くと、リストのマーカー画像と内容との隙間も FF と IE では異なっていて、 IE は隙間なしのところ FF は 1em くらい開いている。どっちが正しい解釈なのかは知らないけど FF の表示の方が好き。
そんな確認を気軽に出来るようになったのは FF の任意のタブだけ IE エンジンに切り替えられる機能拡張 IE Tab を導入したから。IE じゃないとまともに見れなかったりまったく見れなかったりするサイト(DELL とか Gyao! とか MSDN とか)のためだけに IE を立ち上げる必要が無いのはいいよ。