大桃家でversionalsの曲をいじると見せかけて、ゲームボーイで遊ぶ。personalsの練習で大桃家を追い出されて、村山家へ非難。自分のバンド以外の練習風景ってあんまり見られないから興味あったんだけど、部外者がいたら気が散って練習にならないよね。村山家ではプレステ2で遊ぶ。メタルギアソリッド3。電気を操るおじさんとか、蜂を操るおじさんとか、普段は死んでるおじいさんとか、秘密部隊の母(年齢不詳)とか、とにかくキャラのたった登場人物だらけで面白い。あと、隠密行動のはずなのに、敵を倒し放題っていうのも面白い。見付かったらとりあえず気絶させる。潜入の痕跡残しまくりですよ。なんにも隠密じゃない。うーんと、あと、テレビも見た。ウルルンに出てたショウエイに笑わされすぎてお腹が痛くなった。ソニンの顔は大豆みたいだね。
ブログ
-
陰獣たちの宴 vol.3
会場のマルチスペース・エフを発見できず、迷って遅刻。それで蒔田君を見損ねたのが残念。会場の大きな白壁は、ライブ会場としてはなかなか貴重なものだと思う。音響・映像イベントをやるにはとても良いハコかも。
-
Greg Egan / Quarantine
すげーおもしろい。話の展開は、どんどん脇道に逸れていくような気もするけど、それはどうでもいいと言っていいくらい。ニューロンの接続様態を操作して特定の機能を持たせられる世界。量子力学的世界においては、存在は確実なものではなく、確率で表される。ということを逆手にとって、平行世界の「存在」を示す。世界は、存在が確定したものではなくて、確率的にほぼ無限に平行に存在する。人間だけが、一意の世界を確定する「能力」を持っている種族だった。世界を一意に確定する=それ以外の無数にある可能性世界を消滅させる=大量虐殺。何をバカなことを言っているのか、と冷静に突っ込みを入れるよりも、この、頭のネジが何本も飛び出そうな奇想天外な妄想を楽しむべきだと思う。全ての瞬間に、全ての可能性が平行して存在、無限に広がり続ける宇宙。ほんと面白くて、一日で一気に読み終えた。ほかのイーガン作品も読まなきゃ。
-
佐々木敦 / テクノイズ・マテリアリズム
佐々木敦の書籍を読んだのは初めて。FADERをはじめとする色々な雑誌に書いているは読んでいたけど。どうも、この人の書く文章は、難しい言葉を使って煙に巻こうとしている感じがする。で、読者を下に見ている様な書き方にも感じる。内容は興味深いから、結局は読むんだけど。