ブログ

  • 今年の&Beyond

    10/12 (wed), 10/14 (fri), 10/15 (sat) – &BEYOND at KIRIN BEER GARDEN –

    djs line-up :

    • Francois K. (wave music, ny)
    • Joaquin “JOE” Clausell (spiritual life music, ny)
    • Theo Parrish (sound signature, detroit)
    • Juan Atkins a.k.a Model 500 (metroplex, detroit)
    • Gary Martin (teknotica)
    • Fumiya Tanaka (torema records)
    • Seiji (melting-pot)
    • Yakko (realize)
    • Nitta (next)
    • Dj Jun-Gold (link,shop,tbhr)
    • Dj Saizen (link)

    live performance line-up :

    • Bugge Wesseltoft (jazzland, norway)
    • Byron Stingily (ex. Ten City, Chicago)
    • Kazufumi Kodama (dub station)
    • Koss a.k.a Kuniyuki Takahashi
    • Calm presents K.F.(music conception)

    この中だとBugge Wesseltoftが一番気になるなー。どんなライブをするのかっていう好奇心がほとんどだけど。あとはkossですね。前観たkuniyukiバンドが良かったから、koss名義のライブも観てみたい。たぶん音的にはkossの方が好きだろうし。DJだとTheo ParrishとJuan Atkinsが聴きたいような聴きたくないような。デトロイトは大好きだけど、だからこそ、2月のsubmergeツアーを超える感動があるとは考えにくいからなー。ま、金が無いから行けるかどうか。

  • wrong movements 5

    weird-meddle record主催のクラブイベント、5回目に行ってきましたよ。ライブは、えんりえど中本さんのソロである「えにし」と、surfinsの黒幕こと小川マコトさんのソロであるtransfluxtionの二組でした。前2回はライブ四組・DJ四人くらいの出演だったので、今回はライブが少なめですね。

    えにしは、仏具や和楽器を使ったアンビエント・ドローンのような音楽で大好きなんですが、今回はマイクがハウリングしっぱなしで物凄い演奏しにくそうでした。というか、まともな演奏をすることは途中で諦めていたように見えました。個人的には、ハウリングしている状態での倍音の干渉がかなり気持ち良かったんですけど、中本さんとしては非常に不満足なライブだったんじゃないでしょうか。

    続いてtransfluxionのライブ。EMSシンセと各種エフェクターなどを使ったドローン・ハーシュです。前回観たときは、ゆっくりぐるぐる回る感じだったのが、今回はちょっと攻撃的。予想していたよりも音の動きが多かったです。オペラをエディットしたような女声が使われていたこともあって、中世のヨーロッパの城のじめじめした地下室や魔女狩りなんかが連想されました。マコトさんの、ともすれば地味と思われかねない動きの少ない演奏中の姿と、それとは真逆の攻撃的な出音のギャップが良いなあと思いました。

    で、DJはほとんど聴かずに帰宅。なーんか最近DJを聴いても楽しめなくなってきてる気がします。没入感があんまり無いんですよね。DJ聴いて、音楽に集中して、音と自分だけ、ユラユラ揺れる、無心で踊り続ける、みたいな事がほとんどありません。これは、楽しもうという気持ちが俺に足りないだけなんでしょうか。ライブだと、演奏者が見えなくても音に没入していけるんですけどね。なんなんでしょ。

  • Keith Hudson / PICK A DUB


    今日買ったばかり。プロデュース・ダブミックスだけでなく、自ら歌まで歌うというキース・ハドソンさん。メロディカでオーガスタス・パブロも参加してます。あんまり明るくないダブ。哀愁をかんじる曲もあります。全体に、演奏ではなくミックスで展開を作っているところが、現在のダンスミュージックに繋がっているのかなーとかぼんやり思いました。あんまり音楽の歴史を知らないので、もしかしたらもっと前からそういう音楽は存在していたのかもしれませんが。これに決めるまでに、UKものも何枚か試聴したんだけど、やっぱりジャマイカの方が好きでした。音の質感が全然違います。UKものは、どうも音が綺麗すぎるというか、ダブでグチャグチャにしつつも無意識に音を整理してしまっているような気がします。その点、ジャマイカものは、音が荒くて団子になってる感じが良いと思います。

  • AOKI takamasa + Tujiko Noriko / 28


    4曲目Doki Doki last nightのトラックが神がかっていると思います。あれはAOKI takamasa史上最高の出来なんじゃないでしょうか。ホワイトノイズの使い方、ビートの切り込み方、素晴らしすぎてもう鳥肌立ちます。6曲目26th. floorの小芝居っぽいふざけてる感じも良いですね。これもライブ観たいなあ。

  • RATN / J


    1曲目あともう一回だけは、何年か前にライブで聴いてずっと気になっていた曲なので、やっと音源で聴けることになってとても嬉しいです。「あともう一回だけ」の繰り返しが耳に絡みついて残っているのが気持ち良いんですねー。毎日のように聴いています。何曲目かわからないけど、四つ打ちの曲もココロオドル感じで好きです。9/28のライブが楽しみすぎます。待ち切れません。