今回で土曜開催は終了。次回vol.9以降は火曜夜になる予定です。
![]()
| weird-meddle midnight series vol.8 | |
|---|---|
| 2005/07/30 (sat) open 22:00くらい / start 22:30 | |
| charge: | 500yen |
| place: | weird-meddle record (南2西1 創成川沿い路面店) |
| act: |
|
今回で土曜開催は終了。次回vol.9以降は火曜夜になる予定です。
![]()
| weird-meddle midnight series vol.8 | |
|---|---|
| 2005/07/30 (sat) open 22:00くらい / start 22:30 | |
| charge: | 500yen |
| place: | weird-meddle record (南2西1 創成川沿い路面店) |
| act: |
|
mixiで秋庭さんから回ってきました。mixi内で回し続けるのも嫌なので俺は外に出します。
musical batonについては http://d.hatena.ne.jp/keyword/Musical%20Baton を参照。
CDからリッピングしたのやら、ネットレーベルから落としたのやら合わせて現状45GBくらい。
自分の曲のデータとかサンプルネタが現状10GBくらいで、計55GBってとこですか。
CDやらDVDにバックアップして消したファイルが無数にあるので累計は分かりません。
shing02 / 2005mix
shing02のサイトで公開してる曲。製作中の新作への期待が高まります。
最近はドイツのちょっとサイケなシンセものを良く買ってます。
これの一つ前だと ku / sola だったのになあ。惜しい。
曲単位で聴くことはあまり無くて、大抵アルバム単位で聴くので、アルバム5枚で。
自分の耳が変わる大きなきっかけになったものを。
高校生の頃は本当に小室っ子でした。つんくが出てくる前で一番売れてた時代。あー恥ずかしい。
大学入ったばかりで聴いたのかな。ここで一度大きく変わったと思う。あー恥ずかしい。
やっぱりこっちのジャケのほうがかっこいいな。
多分dragon ashをきっかけにヒップホップの方向に行ったんだと思う。
dragon ashのシングルでdj krushがリミックスしてた。
dj krushのミックスCDにtha blue herbの曲が入ってた。
札幌の人たちらしい、聴いてみよう。
っていう流れで辿り着いたんだったはず。
これは別に恥ずかしく無いな。
なんとなく新聞に載っていた小さな欄のライブ告知を見てふらっと行ったライブでぶっとばされた。
札幌の人にしかわからないと思うけど、ベッシーホールを真っ暗にしてたんですよ。
そんな視覚情報が完全に遮断されている中で超高周波と超低周波を飛び回らせていた。
すると、自分は微動だにしていないのに体の一部が曲がったような、自分の周囲の空間が捩れたような感覚を味わって、大変衝撃を受けました。
即その場でCDを2枚買ったうちの一枚です。
NMAとの出会いもここだったなあ。
前述の池田亮司のライブでNMAは非常に興味深いライブを企画している団体だと勝手な信頼感を持っていたので、
DMで届いたANODEフルメンバー世界初演という謳い文句付きのライブも良くわからないまま行ってみたわけです。
結果、それがまた大当たりで、こんな世界があったのかと目から鱗。
その場でCDを5枚くらい買ったはず。
ライブを観たのはANODEだけど、CDとして聴くならCATHODEの方が好き。
笙とサイン波のモジュレーションが美しすぎます。
今の自分に繋がる(時期的に一番近い)影響を受けてますね。
なんか知らんが日本人だけになった。そうなのか。うーん。自分でちょっと意外。
どうしようかな。あまり人脈が無いから広がらなくてつまらないかも。
つか、ブログ限定なのコレ?日記サイトは駄目?mixiみたいな閉じた場に戻したくないな。
まーでも回したい人がmixiでしか書いてなかったりするので仕方ないです。
お願いします。興味なければ無視してくれても良いので。
緊張してよく眠れないまま朝を迎えたのに、その緊張からの開放はさらに先延ばしされることが急遽決定。それでも少し話をして励ましてもらって気持ちが大分楽になった。でもなあ、ドタキャンはなあ。
一日のんびり曲作るかと思ってたら、午前中に電話が来て急遽明日の予定が決まる。そして、その準備でかなりテンパる。でも準備しようの無い、テンパっても仕方が無い状況だということに気付いて少し落ち着くけど、やっぱり不安は不安。遅刻しないように早めに寝ようとするがなかなか寝付けない。緊張しすぎだ。
カヒミカリイのバックバンドとして大友良英が来るらしいとは聞いてたけど、ONJO名義なのね。バックバンドとして来るならONJEかなと思ってたのでONJOなのはとても嬉しい。
ほかに追加発表された人達の中で興味を引くものは皆無。追加じゃないけど、タナカフミヤがkarafuto名義になったのが嬉しいくらいかな。