ブログ
-
Audio Player プラグインのテスト
いつ作ったんだかわからないループです。buzzっていうフォルダに入っていたからbuzzで作ったのでしょうが、何をどうやってこういう音になったのかさっぱりわかりません。こんなような2mixで書き出された状態でしか残ってないなんだか良くわからないファイルはたくさんありそうな気がします。
[audio:beattt.mp3] -
2008.04.12
四月も半ばだというのに雪が降ってとても寒い日。土曜の割に早めに目が覚めたのでとりあえず部屋を掃除してすっきりさせる。トイレの便座の裏側っていうのか、便座の縁の内側っていうのか、とにかく今までほとんど気にしていなかった部分に汚れが貯まっていることに気づいてしまい、気づかなかったことにしてしまいたい誘惑に負けずそこを重点的にブラシでこすってやった。結果、トイレが大変きれいになり気持ち良いです。掃除とか、まあ掃除に限らずちょっとめんどくさいと思ってしまうこと全般に当てはまるけど、とりあえず手を付けてみると割と勢いで終わらられちゃったりして、手を付ける前に想像していたほど面倒でない場合が多い。と思う。逆に簡単に終わらせられると思っていたことが意外と手強かったりして、なんなんだろうな。第一印象は悪いけど実は良いやつだった、みたいな感じなのか。違うか。
レコードをコンピュータに取り込むのにProToolsLEを使っていたけれどかなり面倒だったのでAudacityに変えてみる。正直なところ私の耳では違いを聴き分けられないので、当面は動作が軽くて速いAudacityを使おうと思う。wire01に行ったときに確か新宿のディスクユニオンで買ったJamiroquai / A funk odysseyを取り込みがてら久々に聴いてみたらすごい良かった。一番最初はジェイケイの動きが面白いっていうところからハマったんだったな。Jamiroquaiが世間的にも一番流行っていたのはちょうど高校を卒業するあたりで、木の箱に例のマークが焼き印されたCDシングルのボックスセットを買って当時つきあっていた子にあげた記憶もありますな。けっこう音楽と結びついた記憶って多いような気がする。その頃はセリーヌ・ディオン(タイタニックが劇場公開されたときだった)とかマライア・キャリーとかTLCとかBoyz II Menとかも聴いてたような。あとはFMでプロディジーとかケミカルブラザーズとかファットボーイスリムとかもかかってた。ビッグビート全盛期。そうそう、浪人中はFirestarter聴きながらスーパーファミコンでFRONT MISSIONやってた。プロディジーと電撃ネットワークの(メンバーのうち一人だけ見た目の)区別がつかなかったりしてね。そうそう、浪人中は十月までバイトして一切勉強してなくて、十月以降はバイト辞めて一日14時間くらい勉強して一時間くらいFRONT MISSION。去年DSにFRONT MISSIONがFRONT MISSION 1STとして移植されてもちろん買ったわけですが、これをやっているときは特に浪人中のことを思い出したりしなかった。Jamiroquaiを聴いたら今ここに書いたような色々なことを思い出したのでゲームよりは音楽の方が記憶に結びついているということが、少なくとも私にとっては間違いない。
そういった意味ではFTRF with globeなんていう名前のユニットで活動するのは中高あたりの色々な記憶が掘り起こされるわけで赤面してしまいそうなのですが、それはともかく今日も練習でした。寒くて雪が降っていたので秋庭さんが自転車に乗ってきていなくて練習にならないかと思ったけれど、別の自転車をなんとか調達して半ば無理やり練習は執り行う。セッティングを間違ったり、自転車がいつもと違ったり、前回決めた構成を忘れていたりしたけれど、最終的にはセッティングを修正して構成も思い出していつもと違う自転車にもなんとか折り合いを付けられたのでとりあえず良し。そして本日もCD購入。
- ANDO / HABITAT / BineMusic
- fax / RESONANCIA / static.
- rui nagata / early works plus
-
2008.04.10
ピーマンとしいたけでマカロニグラタン。肉系が無いことはうすうす気づいていたけれど気づかないふりをしたまま帰宅して料理を始めたらやっぱり鶏肉が欲しくなる。わざわざ買いに行くのもめんどくさいからそのまま肉無しで作っていたら牛乳も残り少なくてグラタンを作ると決意した時点で一通りグラタンに必要な食材を買うくらいの気合いを入れたら料理を失敗することも少なくなるのだろうか。魚焼きグリルでグラタンを焼いていたら火加減が強過ぎたのかあっという間に表面だけ焦げてしまい悲しい気持ちになるが大人なので涙なんて見せずに何気ない素振りで電子レンジに器を移動しこれ以上水分が逃げないようにとの願いを込めてラップをしてチン!なんとかグラタンの体裁は保っている料理が完成したのでした。魚焼きグリルを使う勘所がいまだに掴めない。
カラーボックスを二つ組み立ててレコードを収納。こんなに綺麗に並んだレコードを(自分の家で)見るのは初めてでちょっと嬉しくなって写真を撮った。ただレコード用のカラーボックスではないから奥行きが足りなくてレコードが5cmくらいはみ出ている。この5cm不足のせいでターンテーブルも置けない。わかって買ったとはいえちょっと失敗した。二段分からっぽのまま空いていてもったいないので大判の本も少し置いてみる。結果本棚もすこしすっきりした。
本棚と言えば、岩岡ヒサエの新刊が二冊同時に出ていて幸せでした。基本的には叙情的なマンガを書く人だと思うのだけど、ちょこっと挿し込んでくる笑いの要素がかなりつぼにはまる。神田の家でlivingstone練習中にゆめの底を日本橋ヨヲコが書いた帯文につられて読んでいなかったら岩岡ヒサエのことを知らなかっただろうと考えると神田には感謝した方がいいような気もするけど別に感謝するほどのことでもないんじゃないか。マンガ的には今月末に少女ファイト4巻が出るのでそれも楽しみですな。通常版と特装版どっちを買うか少し迷う。
[tmkm-amazon]4091884083[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]4063754596[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]4063754766[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]4063621103[/tmkm-amazon]