タグ: music

  • 新しい今夜2

    monochrome omitaの札幌ラストというライブに行ってきた。昨夜いきなり豊田から電話が来て半ば無理矢理チケット取り置きされたので、まあ一応友達だしという感じで、義理?情け?オミタは数年前に一度ライブを観たことがあるだけで、そのときの記憶もほとんど無いので、彼らにとっては札幌ラストだというのにこっちは初めて観るような気分だった。おぼろげな記憶の中にあるオミタよりも随分とポップでわかりやすくなってて、メジャー感のようなものも感じられて全然好きじゃなかったけど、譜割がなんか変で引っかかる感じは少し好きだ。昔の曲やりますと言って演奏していた曲が一番良かった。一二三四五とか言ってるやつ。豊田は一言喋るだけで笑いが取れるのでお笑い芸人になればいいと思うとか勝手なことを言ってみようと思う。

  • return visit to sapporock mass

    MVPは高橋さん。普通のドラマーがドラムキット全部を使って可能になる表現以上のものをスネアひとつでやっていた。ARA-ORAの前半部分が最高だったなあ。ARA-ORA自体は不完全燃焼っぽく見えた。前観たときより勢いが無かったような。

    マヘルは第一部だけはONJOを聴いてるような耳で聴けたんだけど、第二部は音楽的構造がしっかりしすぎて音響耳では聴けず、そうなるとただの素人音楽に聴こえてダメだった。第三部は、耳がどうとかいう次元ではなく、ただただグダグダ。時系列順につまらなくなっていった。まあそれはマヘルの演奏だけじゃなくって、このイベント自体にも当てはまるんだけど。

    あ、決してイベント自体が失敗だったと言っているわけではなくて、あれを楽しめる人はいるんだろうし、そういう人にとってはとても良いイベントだったのだろうけど、俺にとっては右肩下がりに感じられるイベントだったというだけね。内容以外の部分では、元小学校の音楽室で絨毯に座ってくつろいでライブが観られるという環境はとても良かったし、マヘルの雰囲気にもぴったりだったと思う。楽しめなかったのは、マヘルを受け入れる素地のようなものが俺には無かっただけ。

  • ナイトピューレ

    *can not create thumbnail
    !gnatでライブでした。モローでバンドのライブをやるのは大変ですね。フロアの半分くらいまでしか客が入れません。演奏は当初の予定よりもテンション高めになって、そこそこやり遂げた感があったので良かったです。!gnatは今回をもって活動終了。企画に呼んでくれた水玉さん、ライブを観てくれた皆さんどうもありがとうございました。
  • 第6回即興音楽ワークショップ

    映画で若干へこんだ余韻か、ワークショップの内容がちょいレベルアップしてたせいか、かなり低調でした。

    その1 : 指揮者

    演奏者は三人、そのほかに指揮者が一人。指揮者は好きなタイミングで三人のうちから一人を指を指します。その指を指された人は、その時点での演奏の主導権を持ち流れを変える役目を負います。

    自分は、緩やかな流れに乗ってお互い寄り添いながら進んでいくような演奏を好む傾向があるので、指差されたときに主導権を持って展開させていくのが難しかったですね。指差されても咄嗟にアイディアが出てきません。瞬発力なし。ああ。

    その2 : 15秒ルール

    演奏者は三人。時計を見ながら演奏し、15秒毎に演奏内容を大きく変えます。

    15秒毎に演奏内容を変えなければならない、という部分にしか意識が向けられず、トリオとしてのアンサンブルや展開には全く気を配ることが出来ませんでした。アイディアもすぐには浮かばなくて早々に脱落。これもまた瞬発力が重要になります。

    そのほか

    後半は各自のソロと、指名制デュオ。上記2つのような演奏上の制約が無いのでのびのびやれた気がします。ソロでは生まれて初めてエレキギターをアンプで鳴らしました(河口くん貸してくれてありがとう)。結局はフィードバックさせてたんだけど、弦に触れるだけで音が止まったりして全然制御できず面白かったです。6本の弦があるうちの、どの弦が主にフィードバックしているのか目で見えるのも新鮮な感覚でした。

    自分の即興力の無さを強く実感した回でした。持ちネタを次々に出していくだけの演奏は即興ではないですよね。難しいなあ。

  • musical baton

    mixiで秋庭さんから回ってきました。mixi内で回し続けるのも嫌なので俺は外に出します。
    musical batonについては http://d.hatena.ne.jp/keyword/Musical%20Baton を参照。

    Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

    CDからリッピングしたのやら、ネットレーベルから落としたのやら合わせて現状45GBくらい。
    自分の曲のデータとかサンプルネタが現状10GBくらいで、計55GBってとこですか。
    CDやらDVDにバックアップして消したファイルが無数にあるので累計は分かりません。

    Song playing right now (今聞いている曲)

    shing02 / 2005mix
    shing02のサイトで公開してる曲。製作中の新作への期待が高まります。

    The last CD I bought (最後に買ったCD)

    In den Gärten Pharaos
    In den Gärten Pharaos
    Popol Vuh
    SPV U.S.
    2004/11/09
    CD



    最近はドイツのちょっとサイケなシンセものを良く買ってます。
    これの一つ前だと ku / sola だったのになあ。惜しい。

    Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

    曲単位で聴くことはあまり無くて、大抵アルバム単位で聴くので、アルバム5枚で。
    自分の耳が変わる大きなきっかけになったものを。

    globe
    globe
    globe、小室哲哉、MARC
    エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
    1996/03/31
    CD



    高校生の頃は本当に小室っ子でした。つんくが出てくる前で一番売れてた時代。あー恥ずかしい。

    Viva La Revolution
    Viva La Revolution
    Dragon Ash、降谷建志
    ビクターエンタテインメント
    1999/07/23
    CD



    大学入ったばかりで聴いたのかな。ここで一度大きく変わったと思う。あー恥ずかしい。

    STILLING,STILL DREAMING
    STILLING,STILL DREAMING
    THA BLUE HERB
    STRAIGHT UP RECORDS
    1999/09/15
    CD



    やっぱりこっちのジャケのほうがかっこいいな。
    多分dragon ashをきっかけにヒップホップの方向に行ったんだと思う。
    dragon ashのシングルでdj krushがリミックスしてた。
    dj krushのミックスCDにtha blue herbの曲が入ってた。
    札幌の人たちらしい、聴いてみよう。
    っていう流れで辿り着いたんだったはず。
    これは別に恥ずかしく無いな。

    Matrix
    Matrix
    Ryoji Ikeda
    Touch
    2004/01/01
    CD



    なんとなく新聞に載っていた小さな欄のライブ告知を見てふらっと行ったライブでぶっとばされた。
    札幌の人にしかわからないと思うけど、ベッシーホールを真っ暗にしてたんですよ。
    そんな視覚情報が完全に遮断されている中で超高周波と超低周波を飛び回らせていた。
    すると、自分は微動だにしていないのに体の一部が曲がったような、自分の周囲の空間が捩れたような感覚を味わって、大変衝撃を受けました。
    即その場でCDを2枚買ったうちの一枚です。
    NMAとの出会いもここだったなあ。

    Otomo Yoshihide: Cathode
    Otomo Yoshihide: Cathode
    Otomo Yoshihide
    Tzadik
    1999/11/02
    CD



    前述の池田亮司のライブでNMAは非常に興味深いライブを企画している団体だと勝手な信頼感を持っていたので、
    DMで届いたANODEフルメンバー世界初演という謳い文句付きのライブも良くわからないまま行ってみたわけです。
    結果、それがまた大当たりで、こんな世界があったのかと目から鱗。
    その場でCDを5枚くらい買ったはず。
    ライブを観たのはANODEだけど、CDとして聴くならCATHODEの方が好き。
    笙とサイン波のモジュレーションが美しすぎます。
    今の自分に繋がる(時期的に一番近い)影響を受けてますね。

    なんか知らんが日本人だけになった。そうなのか。うーん。自分でちょっと意外。

    Five people to whom I’m passing the baton (バトンを渡す5人)

    どうしようかな。あまり人脈が無いから広がらなくてつまらないかも。
    つか、ブログ限定なのコレ?日記サイトは駄目?mixiみたいな閉じた場に戻したくないな。
    まーでも回したい人がmixiでしか書いてなかったりするので仕方ないです。

    お願いします。興味なければ無視してくれても良いので。